太田拓税理士事務所様のHP制作

西九条駅から徒歩1分くらいの所にある太田拓税理士事務所様のホームページのリニューアルをさせていただきました。従来のサイトはスマホでもパソコンと同じ見え方をしていたため、今回はスマホ化を一番重視しておられました。
打ち合わせの中で所員の方も交えて意見交換していくうちに、ブログを書いて集客を伸ばしていきたいというお話が出てきました。ブログの書き方や運営のことについても、企画段階で色々議論し、方向性を決めていきました。
ホームページの構成ですが、一般的な税理士事務所のサイトと一線を画するため、また税理士を探しているというお客様の目線で考え、「◯◯ができます!」というアピールよりも、実際にご経験された体験談を事例としてたくさん掲載し、訪問者の方が実際に契約した場合のリアリティを持って見ていただけるよう、またそのほうが関心を持っていただきやすいだろう、ということで体験談をベースに構成する形で制作を進めました。
先生に体験談として11項目に分けて簡単にまとめていただき、それを弊社で文章化し、サイト上にコンテンツとして読みやすい文体で表現させていただきました。できれば継続的に追加していきたいですね。
もちろん体験談は各ページが検索エンジンからのキーワード検索の入り口となるように、どのようなキーワードでアクセスを増やしていくか切り口を考えて作成しております。
今回のお話の中で一番びっくりしたことは、一度顧問契約をしていただいたお客様のほとんどが顧問契約を続けてくださっているので、業績が安定していて、特に新規集客は頭になかったというお話でした。このエピソードだけでも、太田先生の優れた仕事振りと人柄がよくわかると思います。
ただ、せっかくホームページをリニューアルしましたので、ブログを中心に継続的に有意義な情報発信をされると、自然と新規お問い合わせも入ってくるようになりますよとお伝えしました。
太田先生は、ラジオ出演など、各メディアにも積極的に出られていますので、そういった情報もブログで発信していただきたいと思います。お会いすればどなたでも「この方は信用できる先生だ」ということをすぐに感じ取れる雰囲気を持つ、誠実な先生です。
Web上で初めて目にした方からもそのように思っていただけるような情報公開を進めていただき、ホームページも活用しながらさらに事業を拡大して欲しいと、心から思いますし、そういう応援をしたくなるような謙虚な先生です。
こちらが最新情報です
WebP(ウェッピー)形式への変更でサーバーの負荷軽減を実現
Googleにキャッシュ(Cache)されず検索結果に表示されません
訪問・電話営業より「待ちの営業」が効果的
SEO対策費用の相場は?
ホームページ制作費のお見積り金額と相場感
BiNDup(バインド・アップ)とWordPressのメリット・デメリット比較
ホームページビルダーとWordPressのメリット・デメリット比較
Wix(ウイックス)とWordPressのメリット・デメリット比較
Jimdo(ジンドゥー)とWordPressのメリット・デメリット比較
ペライチとWordPressのメリット・デメリット比較
SEO集客できるHPを外注制作する際の必須チェック項目5つ
HPの保守管理費を無駄にしないための5つのチェックポイント
お問い合わせフォームはこちら
お電話の方はこちらをタップしてください。→ 0798-77-5520
(※営業電話が多いため、お電話は留守電となります。お問い合わせ内容を留守電に入れていただけましたら、折り返しお電話させていただきます。お急ぎの方はメールフォームをお使いください。)2営業日を過ぎても弊社からの連絡がない場合はメールが届いていませんので、大変お手数をお掛けしますがこちらのメールアドレス宛にご連絡ください。