HP作成前に知っておくべき必須項目
目次
ホームページ作成前に知っておくこと
ホームページがあなたの会社に必要なものなのかを考えたことはありますか?
そもそもホームページの必要のない業種や会社というのが存在します。
周りにホームページを持っていない会社のほうが珍しい時代になり、持って当たり前と思われがちです。
しかし、ホームページでの集客にコストの掛かる時代になっているため、費用対効果で割に合わない商品・サービスも多く存在します。
ここではそもそもホームページ作成前に知っておいて欲しい必須項目を書いてみました。
1.ホームページの集客には投資が必要
ホームページを作ることは誰でも簡単にできる時代になりましたが、集客は全く別問題と捉える必要があります。
ホームページでの集客には投資が必要です。
Web上で実現したいことは、他のホームページがやっていることであれば何でも出来ますが、やればやるほど開発費などの人件費が膨れ上がります。
例えばネットショップであれば新商品ページ追加・情報更新・メルマガ執筆・商品撮影・在庫管理・発送・支払管理・返品管理・顧客フォロー・クレーム対応・システム更新など、多額の人件費が継続的に掛かります。
そのため、費用を回収出来る利益率の良いビジネスでなければ、また、本気でネットから売り上げていく熱意が社長に無ければ、ネットショップなら運営しないほうが良いとさえ言えるのが現状です。
2.例えば小売店のネットショップ
小売店のメリットはお住いの地域のどこにでもあってだれでも気軽に入れるところです。
そもそもネット検索して買う商品ではないということです。価格やスペックだけを調べることが多いのです。
周辺の店舗で販売提供されていない商品・サービスであればネットショップに挑戦する価値はありますが、どこでも買える商品をネットショップで販売するのはリスクです。
小売では大手のAmazonやセブン&アイやイオンなど、大手が既に参入してます。
既成品を仕入れて売るようなネットショップの場合、もはや利益を出すことは難しいでしょう。
思うような集客が出来ていないようでしたら戦略の見直しを行います。
ネットショップを考える場合はこちらの記事を参考にしてください。
ホームページを作る前でしたら、知っておいて欲しい内容を業種別に書きました。下記一度ご覧ください。
3.運営コストが掛かる時代の到来
Webで集客するには、ネットショップを始め、会社サイトでも運営コストが非常に掛かる時代になりました。
検索エンジンからのキーワード集客の競合が飛躍的に増えているからです。
検索結果に出にくくなると多くの会社は広告を出します。
それが検索結果の上部を占める広告です。
検索結果で上位表示されても、その上に広告が4つも占める検索キーワードでは、すぐに買いたいお客様は上から2つ3つまで見てそこで決定してしまうことがほとんどでしょう。
検索結果の上位に出ている広告に対して、そのキーワードでどう戦って行くのかを考えていくこともホームページ運営には必要です。
4.名刺代わりのサイトならこれで作ろう
積極的にモノやサービスを売ったりするサイト、積極的に顧客リストを集めていきたいサイトではない場合、無料サービスで自前の制作を行うほうが良いです。
制作会社に依頼してホームページを作る必要はありません。
ホームページをしっかり運営しようとするとコストが掛かりますので、簡易版で済ませておくことも一つの選択肢になります。
ホームページから大きなリターンを求める場合は、積極的な投資をして行くことになりますが、その場合はも事前に商品・サービスを徹底検証します。
Webでの集客に合っている商品・サービスで運営を継続していくことがWeb集客するためのポイントです。
5.個人は情報発信基地としてサイトを持つべき
個人に関しては会社員であっても自分のブログを持つ事を考えておいても良い時代です。
個人FacebookなどでもOKです。
自分に何が出来るかを書いて情報発信を継続していれば、会社を退職した際にもその情報と繋がりがあなたの身を救ってくれるかもしれません。
起業をお考えの方は、こちらもご覧ください。
僕の体験から得た起業時に知っておきたい内容を書きました。
これからの仕事が無くなっていく社会で生き残るためには、個人レベルでのスキルの情報発信は身を守るためにも必須です。
6.別の集客手段のほうが集客できる?
ホームページに投資する分、別の媒体に投資したほうが効果がある場合も最近多くなっています。
例えばホームページのトップページデザインを10万円掛けて変更するのを止めて、実店舗の新商品の入荷とお知らせのチラシを地域ミニコミ誌に掲載する場合などです。
インターネットが出現した初期の頃は、Web → 実店舗という流れを目指しましたが、Webが飽和状態の今、実店舗 → Webという今までとは逆の流れも大きくなっています。
ただ、地域に折込チラシを配る方法は最近総じて成果が出にくいです。
7.話せばすぐ分かることも丁寧に説明することが必要
ホームページを何年か運営すれば分かることですが、実店舗では簡単な説明だけで伝わることも、ホームページ上では一から丁寧に説明を書かなければなりません。
しかし、最初に大変な思いをしてホームページ上に記述しておくと後は何度も繰り返し訪問者に書いた文章が説明してくれるので、何度も同じ説明をすることも無くなります。
ここが実店舗と違うところです。
ホームページ上で丁寧に説明するのは集客の観点からも重要です。
特にショッピングサイトの場合、テキストでの説明文を多くしていれば他社とも差別化出来、検索結果画面の上位に出て来やすい側面もあります。
8.企画段階でしっかりと検討する
ホームページを制作する場合は、その企画段階で十分な時間を掛ける必要があります。
投資回収がどれくらいの期間で行えるかを計画し、Webに向いている商品かそうでないかを検討してください。
一見、Webに向いていなさそうな商品・サービスであっても、切り口を変えることでWebに向いている商品・サービスとして展開できることもあります。
企画段階で迷っておられる方は投資前に弊社の相談窓口をご利用ください。
収益モデルから目標を設計し、どのような集客・広告展開の成果が早いかを、最初に一緒に検討しましょう。
弊社の場合、このようにホームページ集客を考えていきます。
山口 敦
最新記事 by 山口 敦 (全て見る)
- WordPressは外注したほうが良いのか?自分で作った方が良いのか?【第241回】 - 2021年1月29日
- 制作会社のテーマでアップデートが出来ない場合の対応方法【第240回】 - 2021年1月25日
- 2021年のWordPressのバージョンアップ予定【第239回】 - 2021年1月13日
- 【第23回】ドメインについて③独自ドメインによる運営が推奨される理由「ワードプレス作成講座」 - 2020年11月27日
- 【第22回】ドメインについて②ドメインの取得とネーミング方法「ワードプレス作成講座」 - 2020年11月11日
WordPress作成講座の動画一覧
WordPressの作成や運用方法の講座【40代以上初心者向け「ワードプレス作成講座」】をYou Tubeの弊社チャンネル内で開講しております。WordPressに関心のある方はこちらからチャンネル登録(無料)を行っておいてくださいね。
メールフォームはこちら
ご質問だけでも大歓迎!