HP制作会社選びの第一歩はその会社のHPを見ること

今まさにホームページ制作会社を選ぼうとしている方は、何を基準に選ばれると良いでしょうか?

ホームページ制作会社をお探しの方に向けて、HP制作会社を16年以上経営しているからのアドバイスを書いてみます。

ホームページで新規集客したい場合に制作会社を選ぶ際、まずはその会社のホームページをくまなくチェックしてみましょう。

まずチェックするところは、そのホームページ制作会社自身のホームページデザインです。

数年以上前の古臭いデザインになっている制作会社であれば、下記3つのいずれかの理由です。

  • 忙しくて人手が足りず自社サイトの手入れが後回しになっている
  • 自社サイトからWebで集客しなくても他のルートで新規集客が賄えている
  • 既に会社として機能しておらず、放置状態になっている

いずれにせよWebから集客して行く場合は、避けた方が無難です。

全体的なWebに関する知識も、過去のデータベースからの引き出しになっている可能性が否定できないからです。

1.制作会社自身のHPが目を引くデザインである場合

この場合はお客様に喜んでいただくために、特にビジュアルデザインを重視する会社である可能性が高いです。

検索からキーワードで集客したいホームページでなくても良い場合は、ビジュアルデザインに徹底的にこだわっても問題ありません。

しかし、検索エンジンでキーワード検索をしているユーザーに見つけてもらいたい場合は、その制作会社が集客に関する知識やノウハウを持っているかを調べておく必要があります。

これはいくつか集客に関する質問のお問い合わせてメールを投げて、返ってきた返事を見て判断すれば良いでしょう。

見た目のデザインを重視する場合

お客様事例を見て判断する

検索キーワードからの集客を重視する場合

その制作会社の情報発信量と質を見て判断する

2.会社経営年数で判断する

アップル製品

ホームページ制作は半年ほど勉強すれば誰でもサービスを提供できる時代になっています。

そのためWeb制作事業を開始したけれども、1年や2年も持たずに廃業に追い込まれる会社も少なくはありません。

実際に私も一年で廃業した制作会社の知人の例を知っています。

ホームページの運営というのはあなたが事業を継続している限り、半永久的にネット上に存在し、更新を継続していく営業の最前線のツールになります。

そんな重要な営業拠点となるツールを、制作してもらった会社にしかわからないカスタマイズや作り方などがあれば、廃業されると非常に困ったことが起こります。

新たに別の会社に追加制作お願いすることが出てきた時などは、廃業した会社が内容を引き継いでくれなければ、引き継ぎ先の制作会社は、以前の制作会社がどのようなカスタマイズを行っていたかの調査をすることから作業が始まるため、無駄な費用が増えることになってしまいます。

最初に制作を依頼した会社があなたのホームページの構造を一番よく理解しているはずですので、その会社に潰れてもらっては困るのです。

そういった倒産・廃業されるリスクを最小限に抑えるためにも、少なくとも5年以上は経営が続いているホームページ制作会社かどうかをチェックしてみてください。

一旦制作をお願いした以上は、途中で廃業されると、発注したあなたも困ることになってしまうのです。

会社経営年数で判断する

5年以上経営が続いているホームページ制作会社かどうか?

3.主婦もしくは会社員の副業の場合

クラウドワークスランサーズなどの受発注サービスもメジャーになってきており、とにかく安さを追求する場合はこういったサービスでホームページ制作を考える方もいらっしゃると思います。

このようなクラウド型のサービスの中には、ホームページ制作を本業としてやっておらず、例えば元々制作会社で働いていて結婚後主婦業をしながらWebデザイナーとして活動している方や、IT会社に勤務しながらプログラミングやホームページ制作を平日夜間や土日副業としてこなしている会社員の方もいらっしゃいます。

事業者が本気でホームページから集客したいとお考えの場合は、少し失礼な表現になってしまいますが、本業ではなく片手間でホームページ制作業を行っている方への依頼は避けた方が無難です。

本気でホームページから集客して行く場合は、ホームページには良くも悪くもしょっちゅう手を掛けなければなりませんし、手間のかかる作業が延々と続きます。

そんな時に少し聞きたいことや修正作業を依頼しても、チャットやメールの返事が遅かったり、対応が週末や夜間だけといったようなことがあれば、あなたの事業運営に支障が出てくることは明らかです。

主婦SOHOの方や副業会社員の方にホームページ制作をお願いする場合は、下記の3つに当てはまる場合のみにしておくことです。

主婦SOHOの方や副業会社員の方にHP制作をお願いする場合

1.更新しないホームページの制作
2.とにかく格安で作ることが第一
3.検索からの集客は考えていない

4.最新情報の発信が活発かどうか

最新情報の発信をしていない会社は、お客様のサイトを作るだけで大変になっているか、情報収集に積極的でない会社である可能性が高いです。

また、情報発信が少ないホームページ制作会社は、自らの集客対策に本腰を入れて取り組んでいない会社である可能性が高いです。

このような会社の場合は2パターンがあります。

1つ目は地元の会社との繋がりや商工会など地元団体からの紹介などで仕事がバンバン入ってくる会社です。

特に社長の営業力が非常に強いため、社長が引っ張ってきた案件に従業員がこなすだけで手一杯になっているような、そういう会社もあります。

Webで集客対策を特にしなくても、お客様が安定して入ってくる人脈やつながりがありますので、集客対策を自らしていないように見えている会社です。

Web だけでは見えにくいですが非常に優秀な会社である場合が多いです。

2つ目は、情報発信をするためには常に新しい情報を収集していかなければなりません。

自社サイトのメンテナンスに時間をかけることができない会社ということですので、人手が足りない場合も考えられますし、古い昔の情報のみで今のホームページ制作やSEOの集客手法をアップデートしていない会社である場合もあります。

ブログやYouTubeなどで新しい情報を積極的に発信している会社は自社にその情報を取り入れて、積極的にお客様のサイトにもその情報を活かしている可能性が高いのです。

一方で、情報発信が乏しい会社は、お客様のサイトに関しても、制作して引き渡すだけが仕事だと思っている可能性もあります。

その辺りにも注意して、お問い合わせフォームや電話での事前確認など、情報収集されてみてください。

情報発信力をチェックする

最新情報の発信が活発な会社は、選ぶ際に考慮に入れるべきHP制作会社

5.デザインで選ぶのは危険

ホームページは制作する時に「1」の力をかけるとすると、その後の運営では「100」の力をかけるくらいの労力が必要になっています。

つまり、制作よりも運営の方が圧倒的に大変です。

どのようなコンテンツで集客していくか、使い勝手の良い機能をどのようにして追加していくかなど、制作・納品後のHPを動かして行く時に、半永久的に人的労力がかかってきます。

その「1」の力が必要となる制作の際に、ビジュアルデザインだけを見て、「この会社のホームページのデザインが良い!」と選ぶのは非常に危険です。

制作会社の事例や、実際に制作してもらったホームページの確認は、多くの場合でパソコンの大きな画面で行いますが、あなたの商品・サービスのユーザーは、スマホの小さい画面でホームページを確認します。

パソコンでどれだけ素晴らしいビジュアルデザインを制作し、そこにお金をかけたとしても、結局スマホではシンプルで見やすいホームページが好まれるという現状があるのです。

社長の一人よがりになることは避けてください。

ホームページ制作の担当者が社長にはっきりと、「スマホで見た時に見やすければそれがベストです」と断言してあげてください。

社長はパソコンでしかホームページを見ませんので、パソコンで見栄えがよければそれでOKの判断をするかもしれません。

年齢で区切るのは大変失礼ですが、敢えて書くと、およそ50代以上の社長であれば、パソコンでのビジュアルデザインの見え方のみに非常にこだわる方も多くいらっしゃいます。

ホームページ制作会社を選ぶ前に、まずは社長の頭の中を、「ユーザーはスマホでホームページを見る」というところにシフトしていただきましょう。

スマホメインでビジュアルデザインのチェックを行い、ユーザーが使いやすいかどうかで判断すべきなのです。

担当者であるあなたから社長への説明をまず行う事が大事です。

主婦SOHOの方や副業会社員の方にHP制作をお願いする場合

スマホメインでビジュアルデザインのチェックを行う

ホームページ制作会社を選ぶ基準

ではここからは、実際に外注の候補に挙がったホームページ制作会社の中から、何を基準にどう選んでいけば良いかをお話ししていきます。

前提としまして、小規模事業者・中小企業の、標準的な、ブログ機能を備えられたホームページ+お問い合わせフォームや予約フォームのある十数ページ程度のコーポレートサイトとします。

1.デザインを重視するか集客を重視するか

ホームページ制作会社を選ぶ上で、まず意識していただきたいのは、デザイン重視の会社か集客に力を入れている会社かどうかです。

ホームページ制作会社には大きく分けて2つのパターンがあるのです。

【パターン1】印刷会社やデザイン会社が母体のビジュアル面が得意なHP制作会社

デザインを源流とする会社の場合は、ぱっと見た感じでビジュアルが非常に良いので多くの方が惹きつけられます。

デザインの良さというのは見た目に非常にわかりやすいのです。

そのため、正直な話、見栄えのするデザインは制作会社側にとって一番高く売れるところなのです。

見た目のデザインが素晴らしければ、それだけでお客様は作ってもらったホームページの価値が高いと錯覚し、高額な制作費も受け入れやすくなるというのが制作会社側の狙いになります。

綺麗なバナー画像をテンプレートにはめ込んで、それで100万円以上の制作費になるような場合、そのホームページは何のために作るのかという目的に立ち返って再検討することがお勧めです。

印刷会社やデザイン会社が母体の場合

高額になりがちなので本来のHP制作の目的に立ち返ること

【パターン2】Web集客をメインで業績を伸ばしてきたHP制作会社

一方、Web集客や目的達成を最優先に掲げて制作する会社は、本来のホームページ制作のあり方に叶っています。

近年は、テンプレートをベースにすれば、デザインはどこの制作会社も何ら遜色のない状態になっています。

つまり、元々デザインが得意であった印刷会社やデザイン会社の優位性が崩れてきたとも言えます。

本来、ホームページを作る目的は、「新規の集客からの売上アップ」がほぼ全ての会社に共通の目的となるはずです。

あなたが外注を検討している制作会社が、Web集客でどこまで力になってくれるかどうか、どれくらいの経験値や実績があるかどうかの判断を、検討段階でしっかり精査することが求められます。

2.機能は最小限に絞り込む

制作会社はそもそもホームページを作ることが仕事で、作った成果物が売上となります。

つまり、制作会社側としては、カスタムメイドする部分が多ければ多いほど、また、お客様のご要望に応じた機能を付ければ付けるほど、販売価格を高くすることが出来ます。

そのため、発注側の「低コストで作りたい」という要望よりも、「機能性や満足度を充足させたい」という付加価値を重視する傾向にあります。

発注側でWebに関する知識やスキルを持っている場合、制作会社との打ち合わせにおいて、必要以上の機能はコスト削減やムダの排除の観点から事前に取り除くことが出来ます。

しかし、発注側にWebに関する知識が乏しい場合は、どうしてもホームページ制作会社に必要と言われれば、言われるままに、結果的に使うことのないカスタマイズを受け入れて、コストアップとなることがあります。

オールインワンで、制作から集客・広告まで様々なWebサービスを提供している会社にそのような傾向が見られます。

そういった不透明な部分を事前に排除するためにも、申し込み前に必ず、徹底的に余計な機能がないかどうか、シンプルに作ってくれるかどうか、粘り強く説明を求めましょう。

オールインワンで何でも出来る制作会社の場合

必要外の機能は取り付けず、必ず最小限の機能のみに絞る

3.担当者のコミュニケーション力

中規模以上のWeb制作会社であれば、社長が直々に制作に関与することはなく、全て担当者ベースで制作が完了します。

継続してその担当者が担当であれば運営も進めやすいのですが、中規模以上の制作会社の場合、担当者の変更もあり得る話です。

その場合に引き継ぎがうまくされるかどうかはしっかりと確認しておかなければなりません。

一方、小規模制作会社の良いところは、基本的に担当者は代表者や社長となりますので、担当者の変更はなく、コミュニケーションも取りやすいメリットがあります。

双方で意見交換がしやすいことも制作時には優先事項として挙げられますので、コミュニケーションの取りやすい会社が、成果の出るホームページの制作を進めていく上で非常に重要な要素となります。

しっかりとコミュニケーションを取りながら、自社の集客できるホームページを制作していきたい場合は、サービスを一律提供している大手の制作会社を選ぶべきではありません。

たとえ価格が安かったったとしても、そもそも集客し売上につながるホームページにならなければ作らない方が良いというのがホームページの実際の姿なのです。

制作会社のコミュニケーション力をチェック

営業担当者と、制作・開発担当者の意思統一されているかを確認する

4.キーワード広告を使う会社がどうか

あなたがもしSEOでホームページの集客をお考えであれば、集客にWeb広告をバンバン使っているような会社は選ぶべきではありません。

さまざまなキーワードの検索広告を大体的に展開し、そこから受注を取っているホームページ制作会社は、サービスも画一的で、いかに労力を最小にしてより多くの会社から注文を取るかに焦点が当てられています。

サポート力も広告に書かれているほど満足できるものではなく、選ぶべきではありません。

広告には心地よい謳い文句が書かれていますが、実際のホームページ制作や集客の現場はやはり労力がかかり、非常に大変なもので、そういった広告の軽い言葉に惑わされないことです。

キーワード広告費用をかけて受注を取っている制作会社は、本来の集客という目的を広告で達成できるWeb制作会社ということです。

そのため、逆に申しますと、広告で受注を取っていくホームページを作る場合は、選択肢として考える必要があります。

広告で集客している制作会社の場合

SEOで集客していきたい場合、広告集客している制作会社に依頼しない

5.シンプルな構造で制作してくれるかどうか?

シンプルな構造というのは、デザインでもあり、使い勝手でもあり、何にでも言えることです。

現在のような高度に専門分野が細分化され、複雑化された時代では、シンプルに素人でも分かりやすく作っておくことは、後々の運用を考えた上では外せないところになります。

一方、ホームページ制作のプロからの提案は、なんとも魅力的で欲しいと思ってしまう魔力があります。

しかし、それは制作時点のことであり、いざ運用が始まると、大金をかけたのに全くと言っていいほど活用できていない、そんな機能があったりします。

徹底して頭に入れておいてほしいことは、必要になれば後からいくらでも欲しい機能は取り付けられるということです。

特に資金面で、潤沢な投資ができるような会社以外は、最初は最低限の機能で制作を行うべきです。

社長が欲しいと言うだけで、1,2年で使えなくなるような機能に投資してはいけません。

例えば初期費用であるホームページ制作費が100万円であれば、追加3万円程度なら安く感じますが、欲しいと思ったり、魅力的だと感じたりするのは、制作提案の時がピークだったということもよくあります。

いざ運営を開始した際には、結局使えない機能に成り下がってしまう可能性もあるのです。

冷静に必要な機能を見極めること

とにかくシンプルに作ってくれる会社に依頼すること。自分で触れるかどうかは将来のランニングコストに大きく影響を及ぼす

6.あなたの理想とする制作実績があるか?

検討している制作会社が、直感的にあなたのイメージと合っているかを調べるには、制作実績ページを見ると分かりやすいです。

制作実績のページがあれば一覧を確認し、制作されたホームページのイメージや、サポートしている業界・業種・その他イメージに合っているようでしたら、お問い合わせをする価値があるといえます。

基本的にはホームページは事業継続していく限り運営していくことになりますので、できれば制作後もサポートしてくれる会社を選ぶことが大切です。

サポートは、有償か無償か継続かスポットかにかかわらず、これはと思う制作会社の担当者に連絡を取り、納得のいく説明をもらえるよう質問を投げかけてみましょう。

その段階でしっかりと話をしてくれて、納得のいく説明をしてくれる会社であれば、制作もサポートも期待できますし、そういったサポートを重視する制作会社を選ぶことが今後のサイト運営にも好影響を与えてくれることになります。

理想とする制作実績があるか?

制作実績のホームページのデザインや、サポートしている業界・業種のイメージを確認

7-a.費用面で最適かどうかの検討をしているか?

あなたが外注先として選ぼうとしている制作会社は、最も費用対効果が良いと言えますか?

知り合いの会社だから大丈夫ということで判断したりしていませんか?

一度作ってしまうと、なかなかデザイン修正にはパワーが要るのがホームページです。

大規模サイトになると、すべてのページの修正に数年掛かるということもざらにあります。

長期間の運営を前提に、制作時の費用だけでなく、将来の運営も頭においたトータル的な費用面で最適化出来ているかの検討を行いましょう。

制作時の費用だけで比べることは重要な論点を逃すことになります。

制作時に少々費用が掛かっても、将来的な運営面で低コスト化を実現しやすい作りにしてくれる会社もありますし、制作だけしかお付き合いがないなら、取れる時に出来るだけたくさん取っておこうと考える制作会社が多いのも事実です。

費用面での最適化は、制作だけでなく、運用も見据えた上で判断するべき重要項目です。

制作会社のお金に対する意識を確認

長いおつきあいを前提にしているか、制作時点で取るだけ取ろうと考えているか、制作会社の意識をチェックする

7-b.リース契約という費用分割のマジック

ホームページ制作時の初期費用において、30万円で制作できる会社もあれば、3万円x5年間で総額180万円を超えるリース契約で制作する会社もあります。

制作費30万円と制作費180万円を比べれば、もちろん180万円のホームページの方がデザイン的にも機能的にも良いものは出来るのですが、ホームページはその性格上、Web上で2年も経てば陳腐化してきます。

リース契約の月々3万円は制作費の分割後払いなので、それで運営費用が賄えるわけではありません。

そこを勘違いしないようにしなければなりません。

リース契約で制作したホームページを使って、月々の運営やSEO・集客対策を施して行く場合には、リース契約の支払額に上乗せで運営費用がかかるということを忘れてはならないのです。

経営者としてビジネスをされている方は、この辺りのことはこれ以上書かなくても十分に想像していただけると思います。

リース契約を行ってはならない

支払期間・総額・サポート、満足度、全てデメリットしかないのがホームページ制作リース契約の実態

まとめ

ここまで新規集客したい場合のホームページ制作会社の選び方を、弊社の基準で書いてみました。

できるだけ費用をかけずに集客や売上を目指す場合はデザインよりもコンテンツに注力します。

この点を意識して、あなたの視点で良い制作会社に出会えることを心より望んでおります。

このページに書いた新規集客したい場合のホームページ制作会社の選び方で、もしご不明な点がありましたら、いつでも下記のメールフォームよりご質問ください。

こちらが最新情報です

WordPressのプラグイン
カスタム投稿でウェブサイトを簡単カスタマイズ
01メルマガバックナンバー
もっと楽しむWordPress!HP以外の使い方大公開
WordPress講座
お問い合わせフォームに管理者へメールが届いていない!?
ホームページ制作
物件情報デモサイトを公開!〜自社ホームページでも便利な機能を導入しませんか?〜
Lightningテーマの使い方
【検索・予約・イベントカレンダー】機能体験型デモサイトをオープン!
01メルマガバックナンバー
音声検索に強いウェブサイトへの変革
ホームページ制作
ドメイン・サーバー管理は制作会社にお願いした方がいいの?
ホームページ制作
企業ホームページ立ち上げの際のドメインの決め方
ホームページ制作
ホームページはWordPressで作成した方が良いですか?
Web制作の費用や相場
ホームページ制作会社選び|価格以外はどこで見分けるの?
サイト運営ノウハウ
効果のあるサイト改善「お問い合わせフォーム」の見直し
ホームページ制作
リニューアルが不要になる!簡単にサイト改善できる3項目

投稿者プロフィール

山口 敦
山口 敦
2004年頃の会社員時代からブログ作成を始める。ブログ作成が楽しくなり、そのまま趣味が高じて2006年にホームページ制作で起業、2008年に株式会社ウェブロードを設立。現在は、個人・中小事業者のWordPressサイト制作・改善を中心に、Web業界17年の知識と経験を生かして、大型案件のWebディレクターとしても活動中。 プロフィールはこちら

お問合せフォームはこちら

(※営業電話が多いため留守電にしています。お急ぎの方は下記メールフォームをお使いください。)

お見積りのご依頼・打ち合わせはZOOM/GoogleMeet/お電話等、オンラインでも対応可能です。全国からお問い合わせを受付けています。
2営業日を過ぎても弊社からの連絡がない場合はメールが届いていませんので、大変お手数をお掛けしますが、下記メールアドレスにご連絡ください。

    お問い合わせの前に下記、ご確認をお願いいたします。

    任意貴社サイトURL

    必須お問い合わせ項目

    必須制作費のご予算はどれくらいですか?

    企画・設計、デザイン、画像・文章の作成、サイト内検索システムの導入等、
    ヒアリングを元にご予算やご希望に応じたお見積りをご提案させて頂きます。
    弊社制作費の費用感につきましてはこちらの記事をご参照ください。

    必須制作目的はどうお考えですか?(複数選択可)

    どこに力を抜きどこに力を入れるのか、
    ご予算とご要望の中から最適なご提案をさせていただきます。

    必須どのような機能が必要ですか?(複数選択可)

    SSL(https://~)対応、ブログ機能、スマホ対応(レスポンシブ)、
    ログイン等セキュリティ対策、ページタグSEOの最適化は標準搭載。

    必須どのような作り方がご希望でしょうか?(複数選択可)

    WordPressでの構築になりますので、お客様のご要望に比較的柔軟にお応えすることが可能です。
    企画ご提案する前に参考にさせていただく項目です。

    必須お問い合わせ内容を教えてください

    必須お名前

    必須フリガナ

    必須メールアドレス

    必須貴社名

    任意電話番号(ハイフン無し・半角数字)