製造業もホームページで集客できる

多くの事業者の中で、ホームページが活用されていない会社が多い業種の一つに製造業があります。

その理由は、日本国内においては古くからの付き合いにより下請けで仕事をもらい、事業を成り立たせている会社が多いからです。

積極的にWebを活用して新規集客をして行きたいという話とは、多くの製造業が無縁の状態であったと感じます。

工場内部

しかし、たとえ仕事のほとんどを大手の下請けで安定して受注しているといえども、大手企業が人員削減をしたり早期退職を募集したりしている中、既存の取引だけに頼ることはもはやリスクとなっています。

どの製造業にとっても新規顧客の獲得は必須事項です。

従来のBtoBだけの取引のみならず、BtoCに向けた新しい商品を作り出し、それを収益の柱として育てていく視点も持つほうが、同じ業態で継続的にビジネスを成り立たせるためには必要です。

そのような現状の中、HPをうまく活用して情報発信をし、継続的に新規顧客獲得に成功し、脱下請けに成功した製造業の会社も多くあります。

「ホームページは集客もできず、お問い合わせも来ないから、何も手をつけていない。もはや、ネット上に存在しているだけの役に立たずだ」

という製造業の会社は、大きな機会損失をしているかもしれません。

切断機

ホームページ上で行うことは、自分たちが持つ設備や技術や工場の中、完成した製品、これらの写真を掲載し、文章で説明を加え、動画を撮影し、会社として持っているリソースをWeb上に掲載し続けていくだけです。

これだけで新規の引き合いが生まれ、世界中の潜在取引先に見つけてもらえる可能性がぐんと広がることになります。

ここからは、そんなホームページの活用していくためには何をすれば良いのか?

ホームページはどう作っていけば良いのか?

ということをわかりやすく書いていきます。

ホームページを活用するのは決して難しいものではありません。

高い費用をかけて、見栄えの良いキレイなデザインにして制作する必要もありません。

ホームページを活用する唯一の手段は、積極的で継続的な情報発信です。

ただこれを実直に行うだけです。

図面と半製品

製造業でやってはいけない作り方

製造業のHPで何を載せるか?という疑問に対しては、技術情報や設備情報、製品情報を掲載してだけですという内容が答えになります。

その際に、会社の全ての製品ページを1ページにまとめて、簡単な説明だけを載せるといったような作り方は一番やってはいけないHPの作り方です。

HPを作る前提としては、いろんな人から検索されるページ作りというのがあります。

ただし、製品の種類やカテゴリーが異なれば、1つ1つページを分けて、それぞれのページで1つの製品の細かい情報を充実させていく作り方がベストです。

これは情報を探している人が、どのような探し方をするしているのかということを考えるとすぐにわかるはずです。

ページにアクセスしてくれる方は、今アクセスしたそのページの製品の情報を知りたい訳であって、貴社の製品全てを一覧で見たい訳ではないのです。

1ページに1つの技術や製品テーマで完結し、情報を充実させていかなければ、求めている情報とは違うということでユーザーは最後まで見てくれません。

これはユーザーにとって、利便性が損なわれるということになります。

溶接技術者

英語のページも作っておこう

製造業の場合、日本語だけの市場を狙うのではなく、海外向けに英語でもページを作っておく事をお勧めしております。

英語のページだからといって、日本語のページと同じように詳細に作り込む必要はありません。

英語圏の取引先の開拓も含めて、英語では最低限の情報だけ掲載しておけば問題ないです。

日本語ページが10ページあったとしても、英語のページはそれらをまとめて1ページだけでもOKです。

ボリュームのあるページでしっかりと作っておけば、ランディングページとしての働きをしてくれます。

写真をたくさん掲載していれば分かる情報も多いですし、写真に対する必要最小限の説明は、英訳の記載でOKです。

海外ではまだまだ日本の技術は高評価で、英語で情報発信をしている製造メーカーも、特に中小では少ないですし、英語のたった1つのページがきっかけとなって大きな取引につながる可能性もあります。

釣果を上げるためには、釣竿の数も種類も多い方が良いのです。

英語ページを作る

製品ページの作り方

次に製品ページの作り方ですが、ビジュアルにそこまでこだわる必要はありません。

下記Googleのヘルプページのように、写真と文章で適切に説明をし、内容が訪問者視点でわかりやすく記述されていればそれで十分理解してもらえるのです。

GoogleChromeヘルプ

動画で説明するにしても、YouTubeの動画をその製品専用に一つ作り、それをページの中に埋め込んでおけば、その製品の情報コンテンツとしては、写真も文章も動画もありとなれば、訪問者の興味関心を高めるきっかけになります。

製品においてはデザインやかっこよさが求められることはありますが、製品を紹介するホームページにカッコよさを追求する必要はありません。

コンテンツ画像

ホームページの主役はコンテンツです。

必要な内容がわかりやすく盛り込まれていればそれでいいのです。

標準的な作り方でホームページが構成されていれば問題ありません。

普段見慣れていないデザインや構成の、奇抜なホームページもたまにありますが、一般ユーザーには分かりにくいだけで、そこに労力やお金をかけてはいけません。

もし社長がそういった奇抜なデザインで、ホームページを作りそうになったら全力で阻止しましょう。

Googleのホームページのようなシンプルな作りが、検索の上位表示にも一番相性が良いのです。

Googleのデザインをお手本に、コンテンツを最重視する運営方法をしなければ、結局自己満足だけの使えないホームページになってしまいます。

ビジュアルデザインの作り込みは意外と運営の中で身動きが取りにくくなり、「古い」と感じるたびにデザイン修正などにお金がかかるということを、ぜひ知っておいてください。

情報コンテンツの充実に関しては、例えば下記のようなページが参考になります。

検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド

1つ1つ作るのには時間がかかりますが、作り込んだコンテンツは継続して繰り返しお客様に見ていただけます。

コンテンツには、労力をかけるだけの価値が十分にあります。

ホームページは新規開拓に特化する

ユーザーは貴社のホームページのどんな情報にアクセスをしてくれるのでしょうか?

名刺交換した新規取引先や見込み客の方が貴社名を入れて検索で貴社ホームページを見るというのは、Web上のパンフレットを見て内容を確認するといった程度の意味合いになります。

ホームページが1番活躍できる場面は、貴社名を全く知らない方が、必要な技術や製品を求めてキーワードでGoogle等で検索をしてくれる場合です。

そこで貴社のホームページがヒットして、必要な情報・コンテンツを熟読し、あなたの会社の製品に興味関心を持ち、初めて連絡を取ってくれるという一連の流れです。

簡潔に言うと、全く見ず知らずの方が自社に興味関心を持ってくださり、そこで問い合わせをしてくださり、新規のお取引が始まるということです。

デジタルの世界

インターネット出現以前は、このような取引の始まり方はありえなかったのですが、現代では多くの会社でこのような、物理的に遠方で、双方全く知らない者同士の会社間で取引のきっかけをホームページが作ります。

だからこそ、多くの会社でこぞってホームページを制作し、自ら情報発信し、自らのビジネスを知ってもらうことに注力するのです。

そのため、ホームページは既に自社のことを知ってくださる方が見てくれるようなだけで良いというわけではなく、全く自社の事を知らない方が、キーワードで検索して見つけてもらえるように、良質で豊富なコンテンツを用意しておくのです。

企業は新規取引先を開拓し続けなければ、いずれ衰退していくのが目に見えています。

大手の下請けから脱却した製造業の事例

新規取引先の開拓

ここで一例を挙げたいのですが、大手会社の下請け仕事から、直接消費者に商品を販売するようになった、「愛知ドビー」という会社の「バーミキュラ」という鍋をご存知ですか?

元々愛知ドビーという会社は鋳造メーカーで、船舶やクレーン車に使われる精密部品を製造する下請けの製造業でした。

そんな下請けの製造業が、この先下請けだけでは会社経営をやっていけないということで、一般消費者に向けて今まで自らが培ってきた技術から、一般消費者向けの製品を作ろうということになったのです。

その中で、今まで培ってきた技術力が活かせるもののとして、「鋳物技術」を活用した鍋に行き着いたのです。

もちろん開発には何年もかかったそうです。

バーミキュラの鍋は、熱伝導に優れた鍋で、全体を均一に温めることができ、ホーローによるコーディングにより、食材の内側から温めることができる鍋になっているのです。

密閉された蓋により、水を入れなくても素材の水分だけで肉じゃがができたりと、無水調理や素材の味を生かせる鍋として非常に人気が高い鍋です。

バーミキュラの公式サイト

こちらが公式サイト

日本国内の多くの製造業の会社には、独自の素晴らしい技術がどの会社にも蓄積されているはずです。

BtoBで継続して下請け的な素材提供としての立場としての製造業を続ける場合でも、これからの世界では新規の顧客(企業だけでなく一般消費者も含みます)を獲得はしていかなければなりません。

一般消費者向けに、バーミキュラの鍋のように活路を見出そうとすれば、自分たちが持っている技術を発信しながらその技術を誰かに見つけてもらう必要があります。

情報発信を軸として製造業を考えると、繋がった方や会社から様々なアイディアをいただいたり、将来性のある話に発展していく可能性もあります。

とにかく、情報の発信や情報の収集も、波に乗らなければ存在が知られることもありません。

企業経営を継続していくためにも、世の中に広く出て行く必要はありますし、そうしようと思えば自らの技術力やノウハウや蓄積したものをオープンにしていく必要があります。

この流れが避けては通れないということを製造業経営者の方にも理解していただきたいですし、そのような情報発信の拠点として考えればホームページ作りの必要性がよく分かると思います。

製造業でSNSは使えるか?

もちろん使えます。非常に活用できます。

継続的にブログなどで会社の技術の説明やノウハウの公開を行うとともに、作られた製品をInstagramやTwitterなどの広がりやすいSNSでオープンにし続けることにより、必要とされる方に見つけてもらい、そこから話が広がっていく、そういった可能性が開けています。

バーミキュラの成功にしても、このようなインターネットが発達した時代で、SNSで拡散されるような世の中でなければ、これほどの短期間で多くの人に存在が知られることにはならなかったと思われます。

SNSを活用する人

バーミキュラを使った人が感想を発信し、それを読んだ人が購入し、また感想を発信していくのです。

SNSはスマホと相性が良くて、そのスマホも、現在ではほとんどの人が一人一台持っているような状況で、常に人がインターネットに繋がった状態で生活しています。

旧態依然のやり方では業績も現状維持が精一杯なのは目に見えていますし、世間がITツールを使いこなしているのに会社が使いこなせていない状態は避けなければなりません。

もし、あなたの会社がITに乗り遅れているならば、早急な改善が必要です。

ITツールを使うといってもスマホのSNSで情報公開をしたり、ホームページに技術や製品の情報を公開し、その解説を行っていくだけの簡単なものなのです。

文章での説明が難しければ、今ではYouTubeという動画ツールもありますので、YouTubeに情報をUPし、その動画で会社のことを知ってもらうようにして行けば良いのです。

SNSでの投稿方法

製造業の場合のSNSの使い方は、1日1投稿、工場内の写真や、製品の写真や、働いている仲間の写真、設備や技術に関わる写真、会社のことが分かる写真を1日1投稿で、継続して半年やってみることをお勧めします。

とりあえず始めるということが重要なので、まずは写真1枚を投稿してみてください。

スマホのSNSアプリ

SNSは毎日投稿していくのが大事なのです。

そうすることにより数ヶ月もすれば、関心を持ってくださる人や過去の投稿をまとめて見てくれる方が現れてきますので、いくらSNSは投稿が流れていく仕組みを持っているとはいっても、ある程度情報をストックしていけばまとまったコンテンツとして機能してきます。

まとめ

ここまで簡単に製造業のホームページの作り方と運営方法をお話しして参りました。

もし、製造現場が行き詰まっている、もしくは打開策を見出せないでいる製造業の事業者がいらっしゃいましたら、ホームページを中核としたSNS、Web集客をぜひ実行してみてください。

広告を出してもすぐに成果は出ず、コンテンツをじっくり作り上げていったり、継続したSNSへの投稿など地道な施策が多いですが、ほとんどは半年から1年もあれば十分実感としての集客やお問い合わせといった成果が出てくるはずです。

もちろんどのような切り口で情報発信をし、どのような方々に見られたいかといった方向性をしっかりと事前に決めてから動き出すのは言うまでもありません。

時間と労力をかけて作り続けたコンテンツは、あなたの会社の財産として永久にWeb上に残り、いつまでも新たな顧客を呼び込んでくれる宝物になるはずです。

こちらが最新情報です

WordPressのプラグイン
カスタム投稿でウェブサイトを簡単カスタマイズ
01メルマガバックナンバー
もっと楽しむWordPress!HP以外の使い方大公開
WordPress講座
お問い合わせフォームに管理者へメールが届いていない!?
ホームページ制作
物件情報デモサイトを公開!〜自社ホームページでも便利な機能を導入しませんか?〜
Lightningテーマの使い方
【検索・予約・イベントカレンダー】機能体験型デモサイトをオープン!
01メルマガバックナンバー
音声検索に強いウェブサイトへの変革
ホームページ制作
ドメイン・サーバー管理は制作会社にお願いした方がいいの?
ホームページ制作
企業ホームページ立ち上げの際のドメインの決め方
ホームページ制作
ホームページはWordPressで作成した方が良いですか?
Web制作の費用や相場
ホームページ制作会社選び|価格以外はどこで見分けるの?
サイト運営ノウハウ
効果のあるサイト改善「お問い合わせフォーム」の見直し
ホームページ制作
リニューアルが不要になる!簡単にサイト改善できる3項目

投稿者プロフィール

山口 敦
山口 敦
2004年頃の会社員時代からブログ作成を始める。ブログ作成が楽しくなり、そのまま趣味が高じて2006年にホームページ制作で起業、2008年に株式会社ウェブロードを設立。現在は、個人・中小事業者のWordPressサイト制作・改善を中心に、Web業界17年の知識と経験を生かして、大型案件のWebディレクターとしても活動中。 プロフィールはこちら

お問合せフォームはこちら

(※営業電話が多いため留守電にしています。お急ぎの方は下記メールフォームをお使いください。)

お見積りのご依頼・打ち合わせはZOOM/GoogleMeet/お電話等、オンラインでも対応可能です。全国からお問い合わせを受付けています。
2営業日を過ぎても弊社からの連絡がない場合はメールが届いていませんので、大変お手数をお掛けしますが、下記メールアドレスにご連絡ください。

    お問い合わせの前に下記、ご確認をお願いいたします。

    任意貴社サイトURL

    必須お問い合わせ項目

    必須制作費のご予算はどれくらいですか?

    企画・設計、デザイン、画像・文章の作成、サイト内検索システムの導入等、
    ヒアリングを元にご予算やご希望に応じたお見積りをご提案させて頂きます。
    弊社制作費の費用感につきましてはこちらの記事をご参照ください。

    必須制作目的はどうお考えですか?(複数選択可)

    どこに力を抜きどこに力を入れるのか、
    ご予算とご要望の中から最適なご提案をさせていただきます。

    必須どのような機能が必要ですか?(複数選択可)

    SSL(https://~)対応、ブログ機能、スマホ対応(レスポンシブ)、
    ログイン等セキュリティ対策、ページタグSEOの最適化は標準搭載。

    必須どのような作り方がご希望でしょうか?(複数選択可)

    WordPressでの構築になりますので、お客様のご要望に比較的柔軟にお応えすることが可能です。
    企画ご提案する前に参考にさせていただく項目です。

    必須お問い合わせ内容を教えてください

    必須お名前

    必須フリガナ

    必須メールアドレス

    必須貴社名

    任意電話番号(ハイフン無し・半角数字)