YouTubeコメントへの丁寧な対応が生むコンテンツ

Youtubeを配信していますと、さまざまなコメントをいただくことがあります。

そのコメントに対して、詳しく聞いてくださった方に対しては、長い文章でしっかり文面でお返事するようにしています。

それはなぜかというと、僕がメールやコメントのお返事が、1つのコンテンツになり得るからだと捉えているからです。

コメントをくださった方にお返事はするのですが、そのやりとりは多くの方が目にします。

コメントは1人だけでなく多くの人に役立つ

勇気を出してコメントをくださった方に対して、しっかりとお答えすることは非常に重要なことです。

実際にコメントで聞けない方の中にも、同じような疑問を持ったり、質問をしたいなとか、思ってくださった方がいるはずです。
コメントをくださる方は、そういった気持ちの方の代わりになって、貢献してくださっています。

これも、知りたかったことであり、1つの大事なコンテンツになります。

コメントで質問してくださった方というのは、僕だけではなくて動画を見てくださっている他の方に対しても、ものすごくありがたいことをしてくださっているなと思います。

YouTubeへコメントをくださる方へ、いつもありがとうございます!😊

問い合わせメールも同じくコンテンツ資産になる

ちょっと話は逸れたんですが、この今回の記事内容の「個別対応したメールはすべてコンテンツにする」というのも同じことで、問い合わせをしてくださったお客様に送信したメールそのもののことです。

日々事業のホームページを運営していると、お客様からメールでご質問やお問い合わせをいただくことがあります。

例えば、見積もりのメールであったり、「うちのサイトがこういう状態なのでですが、どうしたらいいですか?」とか「WordPressに移行したいんですけど、こういうやり方でもできますか?」とか、日々さまざまなメールが寄せられます。

その時に、しっかりと詳しく丁寧にメールをくださった方に対しては、YouTube同様、ボリューム多めのメールでお返事をしています。

もちろん時間はかかります。

しっかりとした疑問を投げかけてくださった方や、新規お問い合わせの方がくださった疑問や現在の困りごとについてのお返事といった個別に対応したメールは、個人情報を除き、一般化した内容に修正した後、すべてオープンなコンテンツにできるんです。

もちろん、既存のお客様に対するお返事のメールも同じです。

また、サービスページやブログに載せてオープンにしています。

コンテンツの増強っていう部分では、この個別対応したメールっていうのは非常に相性がいいです。

コンテンツの強化は、事業者が最も取り組むべきWeb集客の地盤固めになります。

コンテンツをしっかり作らないと、広告だけでは事業は先細りしてしまうという話を、以前にもさせていただいたと思います。

だからこそ、とにかくWebを強化し、集客力を高めていって、安定した事業基盤を築く必要があります。

ただ、コンテンツを作るときに一番大変なのは「どんな内容にするか」です。

一般的には、お客様が調べそうな内容をコンテンツ化すればよいと言われますが、もっと具体的に言えば「個別対応で書いたメール」がそのままコンテンツになります。

お客様からの質問に対して、コンサルティング的にお答えしたメール。これを少し書き換えて、個人が特定されないように一般化すれば、それは非常に価値のあるWebコンテンツになるのです。

メールを公開すれば1対1が1対多に変わる

個別対応のメールは、本来は1対1のクローズドな対応です。

しかし、それをWebに公開すれば、1対多の形に変換できます。

1つの会社が発信したコンテンツが、何十人、何百人、場合によっては何万人もの人に届くのです。

実際に、私自身のブログでも10年以上前に公開した記事で、今でも年換算で数千単位でアクセスを集めている記事もあります。

広告で同じことをしようとすれば莫大な予算が必要ですが、コンテンツなら1本の記事で長期的に多くのアクセスを獲得することができます。

これを横展開して10本、20本、30本と増やしていけば、数万規模のアクセスを集めることも可能です。

そのために最も有効なのが「個別対応したメールをコンテンツ化する」ことなのです。

お客様の疑問に対して答えた内容は、多くの場合で他の人も知りたい情報です。

つまり、1人へのメール対応が、そのまま検索と相性の良いコンテンツになるということです。

このやり方を継続していけば、集客力は確実にアップします。

しかも、すでに書いたメールを少し書き換えるだけなので、非常に効率的で取り組みやすい方法です。

過去の対応を整理して資産化する

メールは過去のものも残っているはずです。

それらをリストアップし、カテゴリーごとに整理して、同じ内容はまとめるなどして記事化すれば、多くの資産に変わります。

電話でのやり取りを文字起こししてコンテンツ化するのも有効です。

お客様の疑問に答えた内容は、すべて自社の商品・サービスの見込み客に対してのコンテンツになります。

そういう意識で会社のWebサイトを運営していただければと思います。

私自身、この方法で数多くのコンテンツを作ってきました。

今回初めてしっかりお伝えしますが、それだけ強力な手法だということです。

長年事業運営をされている事業者様であれば、必ず多くの質問を受け、多くの返答をしてきているはずです。

それを整理して公開すれば、検索と非常に相性の良いコンテンツになります。

ぜひ、過去の対応を資産として活用し、効率的にコンテンツを増やしていただければと思います。

このSEO手法を弊社と一緒に実践し、広告費を減らしてコンテンツSEOにシフトしていきたい事業者様は弊社の下記サービスをご覧ください。

ホームページ伴走サポート(常時Slack対応)

このページの内容をAIに対談させた音声です↓ このサービスは、「個人トレーナー付きのジム通い」のようなものです。 一人では続かない運動(サイト運営)も、そばで励まし、フォーム(更新方法)を教え、成果が出るまで一緒に走りま […]

投稿者プロフィール

山口 敦
山口 敦
2004年頃の会社員時代からブログ作成を始める。ブログ作成が楽しくなり、そのまま趣味が高じて2006年にホームページ制作で起業、2008年に株式会社ウェブロードを設立。現在は、個人・中小事業者のWordPressサイト制作・改善を中心に、Web業界18年の知識と経験を生かして、大型案件のWebディレクターとしても活動中。 プロフィールはこちら

お問合せフォームはこちら

弊社サービスをご検討いただきありがとうございます。

こちらのカテゴリ内のご質問と回答で解決できない場合は、ぜひ下記フォームよりお問い合わせください。ご相談・お見積りのご依頼は無料です。

お申込前のお打ち合わせはメール/お電話/GoogleMeet等オンラインでもご対応可能です。全国からお問い合わせを受付けています。
翌営業日を過ぎても弊社からの連絡がない場合はメールが届いていませんので、大変お手数をお掛けしますが、下記メールアドレスにご連絡ください。

    お問い合わせの前に下記、ご確認をお願いいたします。

    任意貴社サイトURL

    必須弊社を何で知りましたか

    もし可能でしたら検索キーワードを教えてください。

    差し支えなければご紹介者様のお名前を教えてください。

    もし可能でしたら具体的な媒体等を教えてください。

    必須お問い合わせ項目

    必須制作費のご予算はどれくらいですか?

    企画・設計、デザイン、画像・文章の作成、サイト内検索システムの導入等、
    ヒアリングを元にご予算やご希望に応じたお見積りをご提案させて頂きます。
    弊社制作費の費用感につきましてはこちらの記事をご参照ください。

    必須制作目的はどうお考えですか?(複数選択可)

    どこに力を抜きどこに力を入れるのか、
    ご予算とご要望の中から最適なご提案をさせていただきます。

    必須どのような機能が必要ですか?(複数選択可)

    SSL(https://~)対応、ブログ機能、スマホ対応(レスポンシブ)、
    ログイン等セキュリティ対策、ページタグSEOの最適化は標準搭載。

    必須どのような作り方がご希望でしょうか?(複数選択可)

    WordPressでの構築になりますので、お客様のご要望に比較的柔軟にお応えすることが可能です。
    企画ご提案する前に参考にさせていただく項目です。

    必須お問い合わせ内容を教えてください

    必須お名前

    必須フリガナ

    必須メールアドレス

    必須貴社名

    任意電話番号(ハイフン無し・半角数字)