弊社でのお見積り金額の目安

どれくらいのご予算でお考えか、一番重視されているところはどこなのか?
低価格、SEO、ビジュアル、ユーザビリティ、管理の容易さ、問い合わせ件数UPなど
によって、工数をかける部分の強弱をつける必要があります。

社長が取り付けたい機能よりも、ユーザーが欲しい機能を優先することで予算がかなり削れる事例も多いです。ユーザーが必要とする機能のみに絞り込んで制作することで、ホームページの修正が全て貴社でできるようになり、それは運営開始後のランニングコストの削減に必ずつながります。

弊社では、凝った動きや機能のこだわりより、サイトユーザーの使いやすさとユーザーの目的を重視して制作します。そのため、将来の運営で不要になりそうな機能は極力削る提案を行います。

機能やこだわりを全て満たそうとすると予算は青天井ですので、お客様のイメージから、落としどころを探ります。
制作費はイメージをしていただきやすいように、下記「見積もりシュミレーション」ページでお試しいただけましたら幸いです。

1.20万~30万円までのお見積り(スタートアップの方はこちら

お手持ちの会社案内等の文章をお客様からご提供いただき、写真や素材を組み合わせてWordPressにて貴社で更新できるホームページをオープンソースのテーマベースで新規制作する場合のお見積イメージです。ご提供いただいた情報を元に、弊社でサイト構成を行います。
(5~10ページ程度の場合)

会社案内的なホームページを作りたい事業者様向けです。ブログも設置いたしますので、継続した更新が可能です。無期限メールサポートの対象となり、制作・お引渡し後は、弊社へのお支払(ランニングコスト)は発生しません。(弊社での保守管理をご希望の方はこちら

2.40万~60万円くらいでのお見積り

弊社で企画・構成をし、トップページに掲載する原稿を弊社で作成し、Q&Aや必要ページの原稿作成も弊社で行います。
(5~10ページ程度の場合)

企業サイトを制作し、集客し、お問い合わせ等、成果を出すことを目的としたサイトを制作を行います。
無期限メールサポートの対象となり、制作・お引渡し後は、弊社へのお支払(ランニングコスト)は発生しません。(弊社での保守管理をご希望の方はこちら

3.80万円~くらいのお見積り

  • 不動産検索サイトや中古車検索サイトのような、サイト内検索機能付きでデータベースを作成して数百ページを生成させるようなサイト制作の場合
  • 会員登録やマイページ機能を付けた、ユーザーに活用してもらうサイト制作の場合
  • 決済機能付きのショッピングサイト制作(WordPressのウェルカートプラグインで制作する場合)

ホームページ制作パッケージで、一律10万円や20万円といった業者もありますが、弊社の場合は、個別にヒアリングをしてお客様に合ったコンテンツを制作する形で進めます。

そのため、実際に状況をお聞きしてからのお見積りになりますので、お客様ごとのケースバイケースのお見積りとなることをご了承ください。

お客様ごとにオーダーメイドでお作りする注文住宅のようなイメージを持っていただけますと幸いです。
制作・お引渡し後は、弊社へのお支払(ランニングコスト)は発生しません。(弊社での保守管理をご希望の方はこちら

作り方によるお見積りイメージの違い

デザイン重視の場合(一般的な従来型ホームページ制作)

デザイナーがデザインを制作し、それをWordPressにコーディングして制作する形になります。

オリジナルで制作するため管理画面操作で修正できない箇所が多くなります。そのため、追加や修正の際に制作会社に依頼しなければ修正できない箇所が多くなり、ここが最大の短所となります。

ただし、お客様が実現したいイメージのデザインがサイトで表現できます。そのため、費用は高めになります。(通常のお見積りの1.5倍程度)

運用重視の場合(今後主流となるWordPress活用型ホームページ制作)

弊社おすすめの作り方です。ベースとなるWordPressテーマを決め、そのテンプレートにはめ込みながらデザインしていく制作になります。

制作会社に依存せず、自社内で自由に触れる箇所が多くなり、納品後にサイト構成等を変更したいときも、自社で多くの作業が出来るようになります。そのため、都度制作会社に修正依頼する必要がなくなります。

短所としましてはテンプレートにはめ込んで作りますので、ある程度のデザインの制約があります。つまり、テンプレートを全面改造するようなデザインは難しいので、費用は相対的に抑えられるということになります。

弊社のお見積書の項目解説

下記より、弊社のお見積書について項目ごとに詳しく解説していきます。(※お見積り・請求書・領収書はBillVektorを利用しています

企画・コンサルティング

弊社で制作するワイヤーフレームの一例
弊社で制作するワイヤーフレームの一例

まず企画コンサルティングですが、「◯◯人日」という形になっています。

「人日」というのは人一人が働いた時にかかってくる費用で、1人が〇〇日かけて行う仕事量という意味です。

「企画・コンサルティング」の際には、まずはお客様とのメールのやり取りから始まり、可能な場合はヒアリングシートをご入力・ご返送していただき、それを元に電話・オンラインミーティングにより、制作と集客の方向性、キーワード等を決定していきます。(お近くの場合はご訪問も可能)

この提案までの一連の流れが、「企画・コンサルティング」費用ということになります。

この時点でお客様とはZOOMやSkypeで詳しくヒアリングを行い、書いていただいたヒアリングシートと照らし合わせながらお客様がホームページで伝えるべき内容を弊社の方でご提案して参ります。

ワイヤーフレームの段階でサイト構成やキャッチコピーは弊社で作成し、たたき台としてお客様にチェックしていただくというやり方を取っています。また、文章作成も全てお任せいただけます。

お客様のビジネスに合った形でこちらで構成を作り、ご提案させていただくことで、お客様側からは、「この点はこう表現したい」などといった改善のご要望を伝えていただくだけになり、弊社の制作を確認しながらスムーズに制作を進めていくことが可能になっております。

サーバー・ドメインの準備作業(※1)

「サーバー・ドメインの準備作業」の項目ですが、新規のサーバー・ドメインをご契約される際にはその取得代行とサーバー・ドメインの設定作業を行います。

お客様がお使いのサーバーからドメインを別サーバーに移行する場合(Wix→WordPress等)や既存HPをWordPress化することも可能です。

サーバー・ドメインのログイン情報を取得し、WordPressをインストール・設定し、HTTPS(SSL)対応させ、場合によってはメールアドレスを作成したりする、サーバー周りのWordPressのセッティングを含めた一連の作業が含められます。

デザイン制作費用(※2)

ドメイン・サーバーの設定が終われば、WordPressのテーマを設定し、デザイン制作を行なっていきます。

画像やレイアウトはお客様ごとに個別にカスタマイズしてまいります。

基本的にWordPressは、オリジナルのテーマですとお引き渡し後、お客様の運用の際に情報が少なくなるため、基本的にはオープンソースで公開されているテーマをベースに利用します。

トップページのビジュアルデザインやいただいたロゴデータを加工したり、フッター・サイドメニュー・各ページ内に設置する画像・お問い合わせの誘導画像や、スマホ閲覧用の画像などの作成を行います。

スタイルシートのカスタマイズによって、お客様がご希望されるデザインに修正していくスタイルシートのカスタム費用もこの項目に含めております。

管理画面構築費

管理画面構築費用ですが、こちらはWordPressの管理画面に設定していくプラグインを決め、実装し、設定していく作業が主な内容になります。

予約システムのプラグインなど、作業工数の掛かるプラグインは別途ご予算が必要になります。

お客様のWordPressに管理者として弊社担当者が入らせていただきまして、お客様のメールアドレスをユーザー登録したり、必要に応じてお客様に管理画面の使い方を説明させて頂く工数もこちらに含めております。

主要ページ制作費

主要ページ制作費ですが、これはWordPressでいう固定ページの制作にあたります。

固定ページとは、会社概要やサービス案内ページ等の主要ページのことです。写真を配置したり、お客様からご提供いただく図表などを適切に配置してまいります。

掲載用の文章をご用意できないお客様におかれましては、トップページやサービス内容やQ&Aや会社概要のページは、弊社の方でお客様からのヒアリングや提供資料を基に作成致します。

Webで成果を上げるために、お客様から会社資料や箇条書き等をいただけましたら、弊社にてユーザー視点にて掲載用の文章に推敲致します。

お問い合わせフォーム(自動返信メール付き)

最後に「お問い合わせフォーム(自動返信メール付き)」の箇所ですが、こちらは「Contact Form 7」のプラグインを利用します。

弊社にて項目の設定と個人情報保護のページをお作りし、個人情報保護の同意を得てからしかフォーム送信できない形で制作します。

単なるお問い合わせ受付窓口として、一般的なメールフォーム的に使うだけでなく、カレンダーから日時指定できる予約フォームの的な利用も可能ですので、制作時にお申し付けください。

お問い合わせフォームの自動返信メールに記載する文面も、弊社の方で作成させていただきます。

備考欄

備考欄の内容を補足説明させていただきます。

「納入場所:貴社サーバー内」のところだけ、既にドメイン・サーバーをお持ちのお客様におかれましては、お客様のお手持ちのサーバーへのアップロードをもって納品とさせていただいております。

サーバーやドメインを弊社に全て任せてしまいたいお客様は、弊社サーバー内にアップロード・Web公開し、保守管理代行にて弊社でドメイン・サーバーの維持管理をさせて頂いております。

保守管理につきましてはこちらのページ(保守管理サービス)をご参照願います。

「ドメイン内で展開するブログ用のテンプレート」ですが、WordPressサイトではホームページ部分とブログ部分を分けて作ることができます。

弊社ではブログでの情報発信をベースに、SEO集客の実践を推奨しておりますので、固定ページでお作りしたいわゆるホームページ部分以外にも、ブログ専用のアドレス(主に/blog/)も、テーマの範囲内でお使いいただく形を前提として制作させて頂いております。

下記からはWordPressに限らず、一般的なホームページ制作のお見積りについて記載しております。上記の弊社例と併せてご参照いただければ幸いです。

一般的なお見積りに関するよくあるご質問と回答

ビジュアルデザインを重視するのであれば、デザインが得意な会社を使うことになるでしょうし、Webシステムを重視するサイトであれば、システム会社に見積もりを出すことになるでしょう。(外注Web制作会社の選び方は?

ホームページ制作の要は人と人とのコミュニケーションです。

お客様と会社のコミュニケーションがうまく取れない関係は、スムーズな制作を難しくする要因になります。

そのため、発注側と受注側が顔を突き合わせて行う事前ミーティングは、お互いの相性の確認の場として重要です。

さて、ホームページ制作の見積もりに関しましては、デザインやページ数、構成、プログラムの有無や難易度によって金額が大きく変わります。

そのような事情もあり、一律的な見積り金額のご提示は難しいものです。

このページの後半では、一からホームページ制作のお見積りにおいて、ポイントとなるところを追記しておきます。

1.トップページが高くなる理由

お見積もりで一番最初に詳細が載っているのは大抵はトップページです。

トップページ制作費はサイトのビジュアルデザインも含むことが多いようです。

ビジュアルデザインを含むトップページ制作料に関して、ビジュアルデザインに時間を掛ければ掛けるほど、デザイナーの作業時間が増加し、料金が高くなる構図になります。

一発目のデザイン提示でそのままOK出来ればいいのですが、配置を変えてほしい、色味を変えてほしい、項目を変えてほしい、全体的に全く異なったデザインを提示して欲しいという要望を出せば、単純に足し算で作業時間が増えますので、工数増=費用増ということになります。

そのため、見積り段階では算定できなかった追加料金の可能性が出るのも特徴です。

発注者側にはその部分は分かりにくく、納得の行く説明を業者側に求める必要があります。

2.ページ数に比例して高くなるの?

トップページのデザインが出来れば、他のページに関しては、トップページのデザインをそのまま再利用する形で制作を行います。

デジタルデータのコピーという特性を生かすので、トップページよりもコストは掛からないということになります。

個別ページに費用が掛かるのは、リンク設定や文章・画像等のデータをページ内に適切に配置するための作業費ということになります。

ページごとにタイトルバナーなどの画像を変える場合にはその画像制作費なども別途掛かります。

ページ数が多くなればなるほど費用は掛かります。

3.システム構築が高くなる理由

システムというのは、ホームページ上で動作させるプログラムことで、例えばショッピングカートの自動計算などがこれに当たります。

商品の検索システムなどもプログラムに当たります。中小企業がこれらのシステムが搭載されたホームページを運営する際は、基本的にはコストが抑えられるものを選びます。

方法は3パターンあり、数字が大きくなるほどコストが掛かります。

1.予約システム等プログラム販売業者からパッケージを購入する。
2.善意の団体がWeb上で公開している無償配布プログラムをベースに制作を依頼する。
3.業務に合わせて一からシステムを構築する。

1.は、形が出来ていますので、業務フローに合わせたカスタマイズなどの応用は効きませんが、早く安くシステムを使える例です。

2.は無償配布のプログラムをそのまま使っても良いですし、自社業務に合わせて加工して使うことでもOKです。

3.は一から作り上げるので時間も掛かり金額も膨れます。

プログラマーの人件費は一般的には、日給レベルで4万円~6万円程度はします。

ただし、優秀なプログラマーほど短期間で要望通りのプログラムを組んでくれます。

システム構築が高くなるというのは、実は自社の業務に合わせて作ってもらう部分であり、優秀なプログラマーの人件費ということなのです。

堅実なマーケティング

4.ホームページ制作が全体的に高い理由

ホームページ制作が全体的に高くなるのは、お客様からの修正を盛り込んでいるからです。

特に受注制作を行う場合はそれが顕著に価格に反映されます。

一方、ホームページ制作を完全に業者にお任せしたり、デザインの修正が殆ど無かったり、テンプレートで画一的なホームページ制作を依頼する場合は、作業時間の短縮が見込めますので、その分制作費としては安くなるというお話です。

イメージしてみてください。

多くの人が動く時間が多ければ多いほどコストは高く、少ない人数で動く時間が少なければ少ないほど安く出来るという正比例の構図です。

工程を遡っての修正は追加費用が掛かる場合があります。

ほとんどの制作会社で最初にその費用を織り込んでいるか、もしくは追加で請求するかどうかの違いがあるだけです。

この内容は、工程を遡れば追加費用が掛かる?で後ほど詳しく見ていきます。

5.コスト削減するためのポイント

コストを削減するためのポイントは交渉力です。

取り掛かる前の前金を支払う前に、粘り強くどれくらいのコストでどれくらいの内容の作業を行なってくれるかを確認することで外注コストが削減出来ます。

削減出来るポイントは下記です。

  1. 自社内で作業する部分を増やす
  2. デザインの修正回数を少なくする
  3. 業者がホームページに配置しやすい形で資料を提供する
  4. 制作時間の掛かる業務に合わせての修正を無くす
  5. 写真や画像は自社で用意する
  6. 短期集中型で制作を完了させる
  7. 細かいことを指示しすぎず、信頼して選定した業者に多くを委ねる

6.工程を遡れば追加費用が掛かる?

ホームページ制作会社は経験上、ある程度の修正がクライアントから入ると想定し見積りに含めています。

飲食店で言うところの廃棄ロスの部分、旅館やホテルなどの稼働率と同じ考え方です。

ホームページ制作は最初の打ち合わせから下記のような手順を踏みます。

①ホームページ企画・構成 
→ ②トップページデザイン制作 
→ ③個別ページデザイン制作 
→ ④コーディング(プログラムを書くこと) 
→ ⑤個別ページ制作 
→ ⑥プログラム組み込み 
→ ⑦動作テスト 
→ ⑧制作側チェック 
→ ⑨お客様チェック 
→ ⑩本番アップロード

上記を見て頂いても、②の段階でデザインの修正を行うのと、⑨の段階で②のデザインの修正を行うのでは場合によっては②~⑧の工程をもう一度踏み直さなければならない場合が生じます。

工程を遡るのは上記などの例であり、部分だけの修正で済むこともありますので、制作者側に確認を取ることになります。

もし追加で費用が掛かるようであれば、その修正をしない選択肢もあります。

7.見積りに現れない大事な部分

見積りには現れないのですが、コミュニケーションの取りやすい業者選定というのは必須項目です。

基本的にメール連絡でのやり取りが多くなることが一般的ですが、そのメールの返事が営業日で2日以上掛かるようでは失格です。

発注者側としてはストレスが掛かってイライラします。営業に来た時は良い感じの人だったけど、実際の制作実務において担当する人が別人という場合は、やはり一度双方顔合わせをして信頼関係を築いておくことが大切です。

8.画像は自分で作れますか?

画像を作れるかどうか?あんまり関係のない小さなことのように思いますが、ビジュアル面で訪問者に訴えようとするとバナー画像を作れることは必須です。

キャッチコピーを載せたり、サービス内容を表現したり、視覚的にアピールできる部分はホームページにとっては非常に重要です。

続きを読んでもらえるかどうかが画像を一目見たその一瞬にかかっているといっても過言ではありません。

画像は自社で加工できる技術を持っておけば、毎回外注に出して制作してもらう手間とコストが省けます。

何度も練り直したり、いくつもサイトを持っていたり、バナーをたくさん表示させているサイトの場合は、あなたの会社で画像制作のできるスタッフを抱えている(専任でなくてOK)会社が柔軟な対応がしやすいです。

9.メール・電話・訪問のコストは?

最後に、メール・電話・訪問のコストのお話です。

これらの打ち合わせややり取りに掛かる時間は、制作期間が長いほど大きくなります。

そのため、制作するホームページのボリュームに合わせて、ある程度メールと電話対応のコストは組み込まれています。

訪問に関しては別途取り決めのある場合が多いようです。これも制作費に入りますので、できるだけ短期間で制作を行えばコスト削減に貢献する内容になります。

こちらが最新情報です

WordPressのプラグイン
【Contact Form 7】選択によって自動返信メールの送信先を変更!
メルマガバックナンバー
Googleビジネスプロフィールの使い方
お知らせ
Web集客を考える起業者様向けセミナーを行いました
メルマガバックナンバー
有料のセキュリティソフトを使う必要が無くなった?
メルマガバックナンバー
BtoCの集客には何が良いのかという話
WordPress講座
簡単4ステップ!リニューアルサイトの移行手順
メルマガバックナンバー
キーワードを変えても検索結果で上位に来ない
お知らせ
夏季休暇のお知らせ
WordPressのプラグイン
【Event Organiser】WordPressにイベントカレンダーを表示!ー応用編ー
WordPressのプラグイン
【Event Organiser】WordPressにイベントカレンダーを表示!ー基礎編ー
WordPress講座
WordPressでページを自動遷移する方法
WordPressのプラグイン
【Code Snippets】でfunctions.phpを簡単管理!

投稿者プロフィール

山口 敦
山口 敦
2004年頃の会社員時代からブログ作成を始める。ブログ作成が楽しくなり、そのまま趣味が高じて2006年にホームページ制作で起業、2008年に株式会社ウェブロードを設立。現在は、個人・中小事業者のWordPressサイト制作・改善を中心に、Web業界17年の知識と経験を生かして、大型案件のWebディレクターとしても活動中。 プロフィールはこちら

お問合せフォームはこちら

(※営業電話が多いため留守電にしています。お急ぎの方は下記メールフォームをお使いください。)

お見積りのご依頼・打ち合わせはZOOM/GoogleMeet/お電話等、オンラインでも対応可能です。全国からお問い合わせを受付けています。
2営業日を過ぎても弊社からの連絡がない場合はメールが届いていませんので、大変お手数をお掛けしますが、下記メールアドレスにご連絡ください。

    お問い合わせの前に下記、ご確認をお願いいたします。

    任意貴社サイトURL

    必須お問い合わせ項目

    スタートアッププランの詳細はこちら

    必須制作費のご予算はどれくらいですか?

    企画・設計、デザイン、画像・文章の作成、サイト内検索システムの導入等、
    ヒアリングを元にご予算やご希望に応じたお見積りをご提案させて頂きます。
    弊社制作費の費用感につきましてはこちらの記事をご参照ください。

    必須制作目的はどうお考えですか?(複数選択可)

    どこに力を抜きどこに力を入れるのか、
    ご予算とご要望の中から最適なご提案をさせていただきます。

    必須どのような機能が必要ですか?(複数選択可)

    SSL(https://~)対応、ブログ機能、スマホ対応(レスポンシブ)、
    ログイン等セキュリティ対策、ページタグSEOの最適化は標準搭載。

    必須どのような作り方がご希望でしょうか?(複数選択可)

    WordPressでの構築になりますので、お客様のご要望に比較的柔軟にお応えすることが可能です。
    企画ご提案する前に参考にさせていただく項目です。

    必須お問い合わせ内容を教えてください

    必須お名前

    必須フリガナ

    必須メールアドレス

    必須貴社名

    任意電話番号(ハイフン無し・半角数字)