※HPを月定額で無制限に動かし、集客のための施策をWebのプロと一緒に進めていきたい方のための運営代行サービスです。
1a.弊社制作のサイト(WordPress含む)の保守・管理
HPの保守・管理 | サーバー・ドメインの保守管理、セキュリティ対策 |
---|---|
緊急対応 | HPの表示がおかしい等、緊急の場合は即日対応 |
IT全般のサポート | Googleのクラウドサービスの活用支援 |
テキスト・画像修正 | テキスト修正や画像の入れ替え(回数無制限)、ブログ投稿 |
月額料金(1サイト) | 12,000円+税 |
1b.Webサイト運営代行サービス
HPの保守・管理 | サーバー・ドメインの保守管理、セキュリティ対策 |
---|---|
緊急対応 | HPの表示がおかしい等、緊急の場合は即日対応 |
IT全般のサポート | Googleのクラウドサービスの活用支援 |
テキスト・画像修正 | テキスト修正や画像の入れ替え(回数無制限)、ブログ投稿 |
ページ追加 | 文字・画像のレイアウト、ページ生成、リンク設定 |
アクセス報告 | 毎月のHPアクセスデータ(Google Analytics)を見やすく 加工してご送付、問題点・改善点・施策をお伝え |
Web集客のコンサルティング | 次に何をするかを、毎月、文章にてご提案 |
ご訪問・Skypeでのミーティング | 月1回以内のミーティングにて方向性の摺り合わせ |
ノウハウの社内共有を後押し | 貴社でノウハウが蓄積するよう、Web担当者を指導 |
月額料金(1サイト) | 30,000円+税 |
掲載する情報は、電話かメールでご連絡くださればOKです。集客を目的とする場合は、日記ブログではなくコンテンツブログを書いていただきます。コンテンツブログに関してはこちらをご参照ください。
集客用のコンテンツを弊社で作成し、お客様のサイトに投入していく場合も、キーワード調査+記事制作+サイトへの掲載を上記運営代行とセットでお受けしております。こちらは運営代行+5記事で60,000円+税で完全に弊社にて運用してまいります。
2.HP運営代行サービスがWeb集客増に必要な理由
ウェブロードのホームページ運営代行は、一ヶ月単位の契約ですので、必要な期間だけのご契約でOKです。当サービスは、HPの更新修正や情報追加も、全て専門家に任せながら安定した運用を委託したい方には最適です。1サイト当たり、月額30,000円+税でのサービスのご提供となります。(弊社でコンテンツ作成(月5記事)もお受けする場合は月額60,000円+税)
ホームページは業種・業界・商材にもよりますが、アクセスデータを見ながら、ホームページの修正や更新やページ追加を繰り返していくことにより、非常に大きな集客効果も見込めます。
(弊社事例)HPに着実にコンテンツや商品情報を投入した場合のアクセスの増加
ホームページに情報を掲載し続けている方々は、コンテンツの増加とともにアクセスや成果が順調に出てくる傾向が強くあります。弊社の場合も、自社の媒体に10年ほどコツコツとブログ記事コンテンツを投入しているお陰で、この2018年1月も、お陰様で10件以上のお問い合わせをいただき、その多くが、ブログをしっかり読んでくださった上でのお問い合わせでした。これはアクセス解析を使って日常的に分析しているのですぐに分かります。
下記は直近8年位のアクセスの流れ(2012年9月5日以前はこのHPドメインとブログドメインを分けていたため、ブログ導入前としています)です。
ビジネスに沿ったコンテンツを継続して投入していけば、将来必ず貴社の資産として貴重なデジタルデータとなります。弊社も様々な独自運営のお客様を見てきましたが、全くビジネスにつながらないキーワードで一生懸命対策をされている会社様もおられますので、HPでの新規集客に苦労されている方への適切な助言と方向付けが、特に小規模事業者では必要であると感じています。
現在(2018/3/30現在)、整骨院・製造業・飲食店・学習塾・サロン、一般企業・病院他、約30社のお客様のWebサイト運営代行をお受けしております。
3.ホームページ運営代行ご契約後に最初に行うこと
ホームページ運営代行を開始する前に、Googleが提供している色々なWebサービスを導入していただきます。運営代行時に導入していただくのは下記の3つです。
Gmail(Googleアカウントの取得)
Google Analytics
Google Search Console
Gmailを登録することにより、Googleアカウントの開設をしていただくことになります。お持ちでない方は、一緒に作業を進めます。既に「Google Analytics」や「Google Search Console」をお使いの方は、弊社も閲覧できるよう管理者として登録させていただきます。
また、WordPressサイトやホームページの追加・修正を行うために、最初に貴社ご契約サーバーのFTP(サーバーのWeb領域へのアクセス権限)情報を教えていただき、現在の貴社ホームページの状況を最初に解析し理解することに時間を使います。
上記の内容がよくわからない方も全く問題ございません。事業主の方、もしくは担当者の方と連絡を取りながら、ご理解していただきやすいようにわかりやすく丁寧にご説明させていただきます。
上記の作業を行う理由ですが、それは、貴社の Web サイトに どのようなキーワードでどんなアクセスがあるのかのデータを収集し、データに基づいた運営・集客方針を立てていくために必要になります。
4.弊社が行うHPからの集客方法を整理してお伝えします
運営代行で行うことのイメージをより具体的に持っていただくため、改めてHPからの集客方法を整理してお伝えします。2018年2月末現在、ホームページを検索エンジンからキーワードで、単純にWebだけでの集客を考えますと、大きく下記2つの方法に分かれます。
1.広告で集客する方法
2.ブログを書いて記事で集客する方法
多くの方が検索エンジンでの上位表示(SEO)をさせたいと考える場合、本来広告で集客させるようなキーワードで上位表示を狙うことが多いのです。これは間違いではありませんが、場合によっては非常に時間がかかりますし、検索結果の2ページ目止まりで、そこよりも上位に表示できず徒労に終わる可能性もあるのです。
つまり、広告を使わない通常の検索で上位表示を狙う場合、販売・サービスページは競合相手も多く、なかなか上位には上がってきにくいものです。
そのためSEOではワンクッションを置くべく、お客様が求めている有益な情報提供ページを作ってそこに集客し、そのうち一定数を販売・サービスページに流していくというやり方を取ります。
情報提供のボランティア的なイメージをお持ちください。これが弊社で行うSEO(検索エンジンでの上位表示)になります。こちらのやり方の方がアクセスボリュームが非常に稼げます。
ここでパソコンやスマートフォンを使うユーザーが検索するときの行動を考えてみることにします。一般的に検索者のパターンとしては下記の3タイプがあります。
a.「取引型」の検索キーワード
「何かを購入したい」「サービスを申し込みたい」など、アクションを起こしたいというキーワードがこれに当たります。
例)ノートパソコン購入、ウィルスソフト無料ダウンロード、税理士講座資料請求、Web会員登録
b.「情報収集型」検索キーワード
これは文字通り情報を集めるためのキーワードです。何かを知りたい、疑問や悩みを解決するための情報を得たい、という意図があります。
インターネット検索での入力キーワードにおいては、8割?とか、ほとんどがこの型のキーワードであると推測されます。
例)芸能人の名前など、スーツの選び方、夕食おすすめメニュー、スマートフォン最安値、糖質制限ダイエット方法、歴代総理大臣の名前
c.「案内型」の検索キーワード
これは特定のサイトを見つけるためのキーワードです。
例)Amazon、楽天、ワイモバイル、ドコモ電話番号、国税庁、Facebookログイン
ここでもう一度ホームページから検索エンジンのキーワード経由で集客する方法を書いてみます。
1.主に広告で集客する方法・・・a.「取引型」の検索キーワード
2.ブログを書いて記事で集客する方法・・・b.「情報収集型」検索キーワード
3.知ってもらった上で検索してもらう形・・・c.「案内型」の検索キーワード
広告費をかける場合は1、広告費をかけない場合は2、広告をかけていて、徐々に減らしたい場合も2です。
つまり、b.「情報収集型」検索キーワードが、記事を書いて、そのページから検索エンジンで集客していくために必要な情報となる訳です。
コンテンツとしてのブログを書いて掲載していくことは、ホームページから見込み客を集客する最高のツールになります。1記事ごとに充実した情報掲載は必要です。その記事で情報が完結し、訪問者に満足感だけを持って帰ってもらいます。
Web上で有益情報のボランティアを行っておくことで、広告では惹きつけられないユーザーが返報性の原則に従って、いつもお世話になっているホームページに好意を抱き、そのHP運営会社の提供する商品・サービスを買いたいと考えるようになってくるのです。
5.弊社がWebサイトの運営代行で利用される6つの理由
弊社はWebサイトの運営で大変な修正や更新やデザイン調整を中心にサポートします。弊社の運営代行は貴社のWeb部門の担当者としての役割を担います。下記に、弊社がなぜ多くの事業者様に運営代行サービスをご利用いただいているのか、その理由を挙げていきます。
(1)WordPressの管理をフルサポートしている(もちろん一般的なHTMLサイトも)
近年、世界中で一番良く使われているブログシステムでもあるWordPressは、世界中のプログラマーがよりよいシステムにしようと日々更新や改良を重ねています。最近ではWeb全般におけるセキュリティ上の懸念もあって、頻繁にセキュリティに対するアップデートが行われています。常に監視役となるべきWeb担当者が、最新の情報収集と対策作業とともに、見張っていることが必要になります。この部分は一種の保険とも言えます。
(2)担当者が退職して管理がうやむやになることを防ぐため
中小企業で多くの場合は、兼任の担当者一人だけにWebのことを任せっきりになっているという事例は多いものです。社員のメールアドレスの追加をしたい、ホームページの管理がどうなっているか分からない、ホームページが放置状態にあるなど、そういった問題もお任せください。
仮に担当者との引き継ぎが上手く行かなかった場合でも、HP運営を滞りなく進めてまいります。
(3)Webの専門家がレベルの高い知識を提供している
近年のホームページは、ほとんどの場合データベースを使い、システムを利用し、セキュリティのアップデートを頻繁に行う必要に迫られます。そのため、ややこしいところは専門家に投げてしまった方が安全です。
長年の実務経験を元に体験的に培われた価値ある知識と情報と技術をご提供していることで、お客様の安心感につながっています。
(4)時間と効率との兼ね合いで、成果を第一に考えています
貴社で制作し、運営していると、更新しているという地点がゴールだと思ってしまいがちです。ホームページ運営の最終的な目的は集客からの販売ですので、外部からも問題点や改善点を指摘されるほうが貴社ビジネスには良いことです。
また運営代行により、独りよがりになりがちな文章内容をチェックできるメリットがあります。掲載文章は、アクセスデータを見ながらの改善指導により、月に1アクセスでも2アクセスでも増やしていきます。
(5)サイト管理手法と運営のノウハウを内製化できる
ホームページ運営は、その多くを一貫して貴社で取り込まなければならないと弊社では考えています。
これは時間の掛かる作業です。修正や更新でコミュニケーションを取りながら、Webによる集客の考え方が担当者を通じて、貴社に浸透していきます。弊社からは月次のレポートという形で詳細なデータ資料と、文章による報告書兼ご提案書を月初にご送付させていただいております。
(6)管理画面を開いての記事投入や写真を投稿する手間が省ける
ホームページに記事を投入するためには基本的には管理画面を開いて、文字を打たなければなりません。業務の合間にこのような作業が頻繁にあると、Web専任の担当者でない社員の方であれば通常業務を圧迫します。
ホームページに単なる投稿を行うだけとか、サイトの体裁を整えるだけなどの仕事を自社で賄うことがスキル的に難しいようであれば、その仕事は弊社にお任せください。
運営代行でサポートする項目
- WordPressの場合、最新版への随時更新対応
- Webサイト全体のセキュリティの監視と対策方法の指導
- ホームページ全体の定期バックアップデータの管理
- 記事投稿・写真投稿の作業補助もしくは代行
- 検索からのアクセスを増やすためのブログ記事の書き方指導(月5記事の記事制作30,000円+税のオプションもございます)
- 月1回以内のご訪問(遠方の場合はSkype)による操作・集客アドバイス
- ホームページの有効活用に関する個別のご提案
ご契約は1ヶ月単位です。お客様ごとに状況が違いますのでまずはご相談ください。修正・ご依頼は電話・メールどちらでもOKです。
お申込みの流れ
1.あなたの抱える問題点を電話かメールでお聞かせください。
2.弊社の回答後、もしご興味があれば再度ご連絡ください。
3.ご訪問・ご来社(遠方の場合は電話等)にてヒアリングを行い、お見積りをご提示します。
4.お見積りをご了承頂ければ、お申込書をご記入いただきます。
5.運営代行業務を開始します。
6.1ヶ月単位でのお支払いとなります。
この記事に関するお問い合わせは下記よりお願いいたします
お電話の方はこちらをタップしてください。→ 0798-77-5520
サービス一覧はこちらのページをご覧ください。
山口 敦
最新記事 by 山口 敦 (全て見る)
- 住所入力で地図が自動抽出されるWordPressサイトをお作りします - 2018年3月28日
- 時間と費用を掛ければHPは役立つものになるのか? - 2018年1月29日
- 西宮神社と越木岩神社のえべっさん参りに行ってきました - 2018年1月10日
- HPが自社で更新できない場合の対処方法 - 2017年12月29日
- Facebookは自社サイトの代用には使えません - 2017年11月24日