こんにちは、ウェブロードの山口です。
NotebookLM(ノートブックエルエム)ってご存知でしょうか?
資料やドキュメントに特化したGoogleのAIです。
どういう風に使うかと言いますと、NotebookLMのアップロード画面に、PDFファイルやWord文書、会議メモのテキストなどをアップロードすると、
- 営業資料やレポートの作成、競合調査
- 契約書の注意すべき箇所を指摘
- 資料からのデータ分析、アイデアの整理や抽出
- 「詳細な会話」ボタンから資料の概要を会話形式に変換
そんな作業を代行してくれます。
アップロードした資料をベースに賢く答えてくれるんです。
これが本当に賢くて、ご覧になった方全員に使って欲しいぐらいです。
僕が一番驚いたのは先ほどの箇条書きの最後に書いた「詳細な会話」のボタンです。
弊社のホームページに各サービスのページがあるのですが、そのページのURLを資料として指定して「詳細な会話」の「生成」ボタンを押すと、下記のような音声が自動で作られます。まるでラジオです。

若干違和感を感じるところもありますが、クオリティにビックリすると思います。
ぜひ一度お聞きになってみてください。(再生スピードも2倍にまでできます)
https://www.webroad.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/05/webroad-service-ichiran.wav
上記の音声は、下記ページのURLを指定して、自動生成しただけのものなのです。
https://www.webroad.co.jp/service
ホームページの音声コンテンツとして活用できると思われた方は、ぜひ使ってみてください。
NotebookLM
https://notebooklm.google/
使い方がわからないようでしたら、下部のメルマガ相談窓口からご連絡いただけましたらお伝えいたします。
最後にChatGPTとの使い分けですが、下記のようにお考えください。
何かを調べたい、相談したい、文章を作ってほしい → ChatGPT
手元の資料を読み込んで、その資料を元に答えてほしい → NotebookLM
書類を読み込んで要点をつかみたいときはNotebookLM、まっさらな状態で新しく提案を考えて欲しい場合などはChatGPTのほうが得意です。
編集後記
定型文書作成や繰り返しの作業、コード出力や簡単なプログラム作成など、AIで効率化できる部分はどんどん取り入れていかなければ、活用している企業との差は広がる一方です。
今回は、NotebookLMのご紹介でしたが、弊社では全員、ChatGPTはブラウザで開けっぱなしにして、何かことあるごとにChatGPTに放り込んで作業のサポートをしてもらっています。
まずはよくわからなくても使うことがAIに慣れる第一歩になりますので、まだ使ったことがないよという方は、ぜひ積極的に使って欲しいと思います。
今月も最後までお付き合いくださいまして本当にありがとうございました。
また次月のメルマガでお会いしましょう!
投稿者プロフィール

- 2004年頃の会社員時代からブログ作成を始める。ブログ作成が楽しくなり、そのまま趣味が高じて2006年にホームページ制作で起業、2008年に株式会社ウェブロードを設立。現在は、個人・中小事業者のWordPressサイト制作・改善を中心に、Web業界18年の知識と経験を生かして、大型案件のWebディレクターとしても活動中。 プロフィールはこちら
最新の投稿
お知らせ2025年5月19日GoogleのNotebookLM~生成AI同士の衝撃の会話
メルマガバックナンバー2025年4月23日自分のビジネスをどう説明するか?
WordPress講座2025年4月22日なぜホームページが成功する会社と失敗する会社に分かれるのか?3つの決定的な違い
お知らせ2025年4月14日サービス構成と価格体系の変更について
お問合せフォームはこちら
弊社サービスをご検討いただきありがとうございます。
こちらのカテゴリ内のご質問と回答で解決できない場合は、ぜひ下記フォームよりお問い合わせください。ご相談・お見積りのご依頼は無料です。
お申込前のお打ち合わせはメール/お電話/GoogleMeet等オンラインでもご対応可能です。全国からお問い合わせを受付けています。 翌営業日を過ぎても弊社からの連絡がない場合はメールが届いていませんので、大変お手数をお掛けしますが、下記メールアドレスにご連絡ください。