今日は、僕がどのようにしてセミナー用のパワーポイント資料を作っているかをご紹介します。

パワーポイントというのは、講演会やセミナーなどのスクリーンに映し出す、資料の元データを作るソフトのことです。講演者の話に合ったスライドがスクリーンに投影されます。

今回の僕が作業しているパワーポイント資料の作り方としては、下記の通りです。

1. セミナーの内容を文章でまとめる

2. 意味のある単位で区切ってスライド一つ一つに割り当てる

3. 各スライドを極限まで文章を削る

4. 図表にした方が分かりやすい場合は、文章を図表に変換する

5. セミナー内容の文章を、話しやすいメモとして各スライドに割り当てる

6. 時間を測りながら話す練習をする

7. スライド間の繋がりに整合性があるか、論理的かのチェックを行う

8. クオリティをさらに高めるように練習と推敲を重ねる

最初のセミナーの内容文章でまとめるという所はセミナーの時間によります。

パワーポイントのスライド資料

1時間のセミナーであれば1時間の分量で十分です。今回のセミナーは2時間ありますので2時間分の分量で文章をまとめました。ちょうど100枚です。(1枚40秒~50秒程度として)

いくつか笑って欲しいポイントも適時盛り込んでいるのですが、当日スベるかもしれません。極力、笑顔で話したいと考えています。

さて、このようなパワーポイント資料作成の方法自体も、しっかりとノウハウを文章にまとめ、マニュアルに落とし込んでいます。

そうやってひと手間かけておけば、また別の内容のセミナー資料が完成するという訳です。

そうすれば、より様々な場所で様々な方にお会いすることができるようになるのではないか?そう考えています。

すべての経営者にとって、セミナーは自社のサービスをアピールする格好の場です。自社製品やサービスを良く知ってもらうための販売促進の手段として活用できます。

セミナーも販売促進活動の一つとして取り入れたいとお考えのお客様のためにも、僕はいつでもお手伝いが出来るようなノウハウを蓄えていこうと考えています。

最後に、テレビのニュース解説番組でも有名な池上彰さんが書かれた下記の本には、セミナー用のパワーポイントの資料の作り方が掲載されていましたので重宝しました。

セミナーの前にはこの本に書かれている資料の作り方を何度も何度も読み直し、最終的には分かりやすい資料に仕上がったと思います。

セミナーのパワーポイントの資料でわかりやすい説明を行いたい方は、是非本屋さんや図書館で下記の本を見て欲しいなと思います。

https://amzn.to/4jjDvmE

投稿者プロフィール

山口 敦
山口 敦
2004年頃の会社員時代からブログ作成を始める。ブログ作成が楽しくなり、そのまま趣味が高じて2006年にホームページ制作で起業、2008年に株式会社ウェブロードを設立。現在は、個人・中小事業者のWordPressサイト制作・改善を中心に、Web業界18年の知識と経験を生かして、大型案件のWebディレクターとしても活動中。 プロフィールはこちら

お問合せフォームはこちら

弊社サービスをご検討いただきありがとうございます。

こちらのカテゴリ内のご質問と回答で解決できない場合は、ぜひ下記フォームよりお問い合わせください。ご相談・お見積りのご依頼は無料です。

お申込前のお打ち合わせはメール/お電話/GoogleMeet等オンラインでもご対応可能です。全国からお問い合わせを受付けています。
翌営業日を過ぎても弊社からの連絡がない場合はメールが届いていませんので、大変お手数をお掛けしますが、下記メールアドレスにご連絡ください。

    お問い合わせの前に下記、ご確認をお願いいたします。

    任意貴社サイトURL

    必須弊社を何で知りましたか

    必須お問い合わせ項目

    必須お問い合わせ内容を教えてください

    必須お名前

    必須フリガナ

    必須メールアドレス

    必須貴社名

    任意電話番号(ハイフン無し・半角数字)