HP制作をリース契約にする方がいらっしゃいます。そもそも5年間のリース契約ではHPやインターネットの状況は劇的に変わってしまうため、リース契約にすべきではありません。
リース契約はいったん契約してしまうと解約ができないため、契約前に十分確認する必要があります。
そもそもホームページや検索エンジンでの上位表示サービスなどといった無形のサービスは、本来リース契約を結ぶことができないのですが、納品時にCDにしたり、パソコンとの抱き合わせ販売などの形で有形にし、契約を勧める業者もあるのです。
無形というのは、読んで字のごとく目に見えないサービスを取り扱っているもので、有形というのは、主に不動産や固定資産などの形として存在するものを対象としたものです。本来リースはこう言った有形の資産を対象にするものなのです。
リース契約を解約もしくは終了後、ホームページをどうするかが問題になりますが、これは自社で全て運用できるような仕組みで構築し直すのがベストです。
既にメリットの無いところに継続して支払わなければならないリース契約は、恐らく多くの中小企業にとって、堪えられないものだと考えます。
そうは言っても、何十万円単位のまとまった制作費の支払いが厳しいという方は、5年間で月々3万円などのリース契約に流されるかも知れません。
でも少し考えれば、5年間で月々3万円ということは、トータルの180万円に、更に金利が乗ってくるという単純計算になりますので、安く無いどころか非常に高額です。
また、リース契約の悪いところは、ホームページ制作会社はその5年分のリース金額の180万を一括でリース業者から受け取るところです。
この意味するところは、ホームページ制作の依頼者側は、5年間の継続料金のイメージで月々の支払いをしているのですが、ホームページ制作会社側は、既に入金済のお客様なので、5年間を無風で過ごすことだけに力を入れ、お客様のことを考えてくれないというのは、火を見るよりも明らかです。
そのため月々の支払いの安さ目当てのリース契約はすべきではなく、それならば自社でホームページビルダーで自社サイトを作ることを検討すべきです。
ただこの場合、
- もともとリース契約をしていたホームページをどうするか?
- 今まで使っていたホームページアドレス(ドメイン)をどう移動するか?
- サーバーをどこで用意するか?
- 今まで使っているメールアドレスをどう移行するか?
という問題が発生してきます。
専門家でなければ分からない問題点が多く発生するため、多くの中小企業ではそのままリース契約を継続せざるを得ないという流れになるのです。
解約する場合の主なチェック箇所は、リース契約解約後のホームページの所有権、つまり、ドメインの所有権やホームページ記載内容の著作権について、どう記述されているかです。
リース契約が終了するまで3~5年間は、同じサイトで身動きが取れないことになりますので、契約時には注意が必要なのがリース契約でのホームページ作成なのです。
こちらが最新情報です
海外のDDos攻撃からWordPressサイトを守る方法New!!
BtoBビジネスを行っている事業者の方へ
放置サイトを集客サイトへ~BtoBビジネスのSEOはたったこれだけ
使わないWordPressプラグインは、なぜ削除する方が良いの?
攻めと守りのバランスをとる会社経営
年末年始休業のお知らせ
自社サイトのサーバーの管理がどうなっているかわからない
Google検索結果の「ゼロクリック検索」対策
SEOの最新トレンド-2025年に向けての対策
ISO27001(ISMS)認証を取得しました
1ヶ月でYouTubeショート動画を23本出した結果
PHP7.4.33バージョンからPHP8.3以上のアップデートについて
投稿者プロフィール
- 2004年頃の会社員時代からブログ作成を始める。ブログ作成が楽しくなり、そのまま趣味が高じて2006年にホームページ制作で起業、2008年に株式会社ウェブロードを設立。現在は、個人・中小事業者のWordPressサイト制作・改善を中心に、Web業界18年の知識と経験を生かして、大型案件のWebディレクターとしても活動中。 プロフィールはこちら
最新の投稿
- 01メルマガバックナンバー2025年1月15日海外のDDos攻撃からWordPressサイトを守る方法
- SEO・Web集客2025年1月5日BtoBビジネスを行っている事業者の方へ
- SEO・Web集客2025年1月1日放置サイトを集客サイトへ~BtoBビジネスのSEOはたったこれだけ
- WordPress講座2024年12月19日使わないWordPressプラグインは、なぜ削除する方が良いの?
お問合せフォームはこちら
弊社サービスをご検討いただきありがとうございます。
相見積もりや社内検討用など、概算お見積りのPDFが必要な場合はこちらでご入力・出力できます。
お見積りのご依頼・打ち合わせはZOOM/GoogleMeet/お電話等、オンラインでも対応可能です。全国からお問い合わせを受付けています。
2営業日を過ぎても弊社からの連絡がない場合はメールが届いていませんので、大変お手数をお掛けしますが、下記メールアドレスにご連絡ください。