最近、AIの登場により「情報はAIがまとめてくれる」「わざわざブログで発信しなくてもいいのでは?」と感じている方が増えてきたように思います。
たしかに、ちょっとした調べ物であれば、Google検索ではなく、ChatGPTなどに質問すればすぐに答えが返ってきます。
以前のように「まずは検索して、いくつかのページを見て、、」というステップを飛ばせる便利さは、多くの人が実感しているはずです。
そんな時代の流れのなかで、Webサイトやブログを運営している方からは、こんな声がよく聞かれるようになりました。
- 「発信してもAIに持っていかれるだけで、自社サイトのアクセスは増えないのでは?」
- 「せっかく情報をまとめても、結局AIに要約され、SEO順位1位より先に表示されるので無駄になってしまう」
- 「AIが情報を作ってくれるなら、これからは自分が書く必要はないのでは?」
こうした感覚も決して間違ってはいないと思います。
ただ、この状況を「だからもう発信は意味がない」と結論づけてしまうのは、少し早すぎるとも考えています。

AIは、世の中にある情報を再構成して答えを出してくれるツールです。
しかし、その「元の情報」が、誰かによって発信されていなければ、AIも何も答えることができません。
つまり、Webでの情報発信とは、「AIが学べる」「人が信用できる」一次情報を社会に残していく行為でもあるのです。
たとえば、自社が取り組んだあるプロジェクトの話や、顧客からの生の声、商品開発の背景などは、AIには作れません。
誰かが「実際に経験したこと」「現場で気づいたこと」「感じたこと」を言葉にして初めて、意味のある情報が生まれます。
現在、AIの普及とともに、Web上に新しい情報を発信する人が減りつつあります。
広告収入の低下、SNSの即時性、動画コンテンツの主流化などが背景にあり、長文のブログや技術記事を継続的に投稿する人が減っているのです。
つまり、今は「情報を発信する側」が減っているからこそ、自社が一次情報を発信すれば、相対的にその価値は高まりやすくなっています。
弊社ではここにまだまだコンテンツ制作の価値があり、記事を作成してSEOでの集客増を引き続き強化していく予定です。
特に次のような内容は、AIでは補えない部分です。
- 現場での工夫やトラブル対応の話
- 特定業界ならではの文化や慣習
- 自社ならではの考え方やお客様への向き合い方
- 実績のある導入事例やプロジェクトの流れ
こうした内容は、検索ユーザーにもAIにも「重宝される情報」となります。
AIの活用は、効率的な業務や資料作成にとって非常に便利です。
ただし、それを使って発信する内容がすべて「AIっぽい言葉」で構成されてしまえば、読み手はすぐに違和感を抱きます。
Webでの発信に必要なのは、正確さや専門性と同時に「人らしさ」や「体温のある言葉」です。
それがあるからこそ、読んだ人が共感し、「この会社にお願いしてみようかな」と踏み出すきっかけになるのだと思います。
ウェブロードでは貴社の情報を記事という形にし、そこのユーザーを集める仕組み作りのお手伝いをしています。
単に「検索に強いページを作る」のではなく、「貴社サービスを利用する方に必要なオリジナルな情報をユーザー視点で制作する」ことを大切にしています。
AIに任せる部分と、人が考えて書く部分のバランスを見極めながら、自社らしさを保った発信を続けていくことが、これからの時代のSEOであり、ブランディングになると考えています。
「何を書けばいいのかわからない」「ネタが続かない」「記事作成によるSEOを進めていきたい」などについてはお気軽にご相談ください。
自社サイトでコンテンツを発信して集客して行くコンテンツSEOは弊社自身が行い続けている集客手法であり、実際にお客様で成果を出しておられる方も続々と増えてきています。
SEOサイト改善&コンテンツ制作サービス
このページの内容をAIに対談させた音声です↓ このサービスは、「畑を耕して、作物を育てて、売り場に並べる」作業の代行です。 土壌(サイト構成)を整えて、種(キーワード)を選び、水やり(記事投稿)を続け、実った成果を多くの […]
投稿者プロフィール

- 2004年頃の会社員時代からブログ作成を始める。ブログ作成が楽しくなり、そのまま趣味が高じて2006年にホームページ制作で起業、2008年に株式会社ウェブロードを設立。現在は、個人・中小事業者のWordPressサイト制作・改善を中心に、Web業界18年の知識と経験を生かして、大型案件のWebディレクターとしても活動中。 プロフィールはこちら
最新の投稿
お知らせ2025年8月6日「記事を作成し公開しても情報がAIに吸収されるのでムダ」は本当か?
ご質問に対する回答2025年8月2日個人事業主の方からのSEOとホームページ制作のご相談事例
ご質問に対する回答2025年8月2日宿泊施設サイトのSEO運用提案とHTMLへの対応について
ホームページ制作2025年8月2日Web制作会社と発注企業のやり取りとプロジェクト進行例
お問合せフォームはこちら
弊社サービスをご検討いただきありがとうございます。
こちらのカテゴリ内のご質問と回答で解決できない場合は、ぜひ下記フォームよりお問い合わせください。ご相談・お見積りのご依頼は無料です。
お申込前のお打ち合わせはメール/お電話/GoogleMeet等オンラインでもご対応可能です。全国からお問い合わせを受付けています。 翌営業日を過ぎても弊社からの連絡がない場合はメールが届いていませんので、大変お手数をお掛けしますが、下記メールアドレスにご連絡ください。