個人サロンでホットペッパービューティー掲載をやめたい方へ
目次
大手媒体依存のデメリット
今回の記事では集客を、大手Web媒体・大手Webモールなどに依存しておられる方に向けて、ホットペッパービューティーを例に挙げさせていただいて、そのデメリットを中心に書かせていただきます。
あくまでも自社のホームページ運営を頑張れる方に向けた内容の記事になります。
これは大手美容サイト(ホットペッパービューティー)を利用している事業者と、それを利用して美容室に行った人から聞いた話がベースです。

こういった集客媒体サイトを利用すると、利用者側は確かにサービスを安く受けることは出来るのですが、店員からも口コミを要請されたり、その後、その媒体から口コミ記入依頼メールというのも届いたりするようです。
一方、サロン経営者側からは、大手美容サイトの利用をやめたいけれども、既にそのサイトの予約システム利用していたり、集客そのものもそのサイトに頼りっぱなしだったりで、
「費用負担が重いのでやめたいけれど、やめることができない、どうしたらよいでしょうか?」
という相談をたまに受けます。
この記事も毎日ひっきりなしにアクセスがあるので、結局集客は自力で頑張るのが一番だよという私の視点と経験から書いて行きますね。
何度か同じような話を聞いたことが、この記事を書こうと思ったきっかけになりました。
ホットペッパービューティーの利用をやめるためには、大樹に寄り添う姿勢から、完全に独り立ちしてやっていく覚悟が必要です。
その前提としまして、この記事に書いてる内容はあくまでも個人経営者(1店舗~数店舗運営)レベルの話です。

サロンが10店舗以上といった、比較的規模の大きいサロン経営の場合はこのようなスケールメリットの出る媒体の利用は行う価値もあるので、ホットペッパービューティーも掲載の方向でまずは考えたほうが良いでしょう。
コンテンツを生み出し続ける覚悟があるかどうか?
さて話を個人サロンに戻します。掲載をやめるかどうかですが、本気でWebに取り組む覚悟がなければ、新規集客をそこに頼っている場合、ホットペッパービューティー依存状態のままビジネスを進めていくしかありません。
本気でWebに取り組むというのは、キーワードで集客できるブログ記事を書き続ける(コンテンツを生み出し続ける)という覚悟です。
(ここは誤解が生じやすいのですが、あなたがご自身で書いても良いですし、あなたのアイディアやノウハウを形にしてくれるライターと組むことで、飛躍的にWebの集客力を高めることができます)
ブログの書き方などはこちら記事をご参考にされてください。→受注が取れるブログの書き方
サロンの利用者側から見ると、店員からの口コミ要請ほど鬱陶しいものはありませんですし、サービス媒体からの宣伝や口コミ依頼の迷惑メールは見ることもありません。そのまま迷惑フォルダに直行です。(Gメール使ってますよね?)
媒体に掲載してもらうサロン側にとって、このような集客媒体サービスの利用は、予約システムを使え、口コミも自動的に反映され、検索でも上位に行きやすいので非常に店側も好都合かもしれません。ただし高額の利用料金は課せられます。
大手媒体に個人情報を引き渡すリスクをお客様に背負わせてしまう
しかし、その一方で、その集客媒体サービスサイトの利用者(サロン利用者)側から見ると、個人情報を利用店ではなく、集客媒体のサイト運営者に提出しなければならないですし、それは、その個人情報を何らかの宣伝に活用されることに同意したということになります。
運営元の企業が大企業ならば、そこに情報が一旦収納されると、その会社が運営する様々な媒体で個人情報として活用されることになります。
個人情報を登録し、企業からの宣伝行為の受諾代金分が割引料ということです。ここが利用者側にとっての、このサービス利用の落とし穴です。
「無料」や「安い」というサービスは個人情報と引き換えに作られているものです。最近では個人情報に対する意識が高まり、特に女性は個人情報を吸い上げられることを嫌います。
単に料金が安くなるからホットペッパービューティーを経由しているだけで、本当は個人情報なんてこれっぽっちも引き渡したくなんて無いのです。

最近も、リクナビが内定辞退予測サービスを行っていたような話題がありましたが、お客様に個人情報登録をさせるサービスには慎重になってほしいと思います。
リクナビ、内定辞退予測サービス廃止 情報保護法に違反
あなたのお客様ではなく媒体のお客様
また注意点としまして、掲載店舗側は、このサービスを使うお客様があなたの店のお客様ではなくて、媒体サービス側のお客様であるということに気付かなければなりません。
この媒体サービスに登録してから利用するということは、他の掲載店舗も自由にクーポンが使えることであり、初回価格を「競合他社に負けるまい」と安く設定していると、一回だけ利用する割引目当ての方の利用ばかりになります。
リピートのお客様の獲得が最優先の店舗側にとっては、一番手間が掛かって割に合わない一見さんばかりを接客することになり、結局目先の売上確保の自転車操業状態になりがちということを知っておかなければなりません。
大手集客媒体サイトの一見さんの集客力は魅力的ですが、インターネットからの集客を考えている場合は、結局自らの運営する媒体(特にHPやブログ)の集客力を高めていく努力を継続しなければ、媒体の掲載料にお金を払い続けることになってしまうのです。
集客の他者依存は営業リスク
集客を他者依存するということは、その媒体の方針や掲載料の変動に自らのビジネスの集客を委ねる営業リスクを抱えることになります。
広告予算がある程度確保できるサロン以外は手を出さないほうが賢明です。
せっかくWebでの集客をお考えであれば、広告を全く出さずに、リアルの口コミ・チラシ等か、もしくは検索エンジンのキーワードからの集客をメインに考えていくことがビジネスの安定につながります。
Webからの集客のためにはブログ記事を書き続けなければなりませんが、ブログの記事は書けば書くほどあなた自身の頭の整理につながり、アドバイザーとしての価値も同時に引き上げてくれるのです。
(もちろん実際に書くのは前述の通り、ライターさんにお願いすることで構わないのです)
また積み重なった大量のブログ記事をまとめなおすことで、お客様へのアドバイス用のマニュアルとしての価値も同時に付けていくことができるものです。
そのビジネスを生涯かけて続けていくつもりであれば、時間を掛けてでもブログをしっかりと継続すべきです。
計り知れないメリットが出てきます。
最初は書くのが難しく、拙い文章であったとしても、継続していれば必ずうまくなっていきます。

事業者の方には5年・10年単位を見据えて、ブログを継続する覚悟を持ってホームページ運営に飛び込んで欲しいです。短期間で収益を上げていくビジネスでなければ、どのようなお仕事も長期的な継続性を元にビジネスを展開しているはずです。
こういったホットペッパービューティーのような集客媒体からの予約サービスが一般的になると、店側のストレスだけならいざ知らず、利用者側からも口コミの要請や個人情報の不本意な提出、口コミ情報の信頼性の著しい低下なども引き起こされます。
僕は使ったことがありませんが、インターネット業界の大きな流れを見てそう感じるのです。
自社メディアを持つことが事業継続のポイント
大手掲載媒体については、段階的に値上げもされているようですし、インターネットからの集客に大きな変化が訪れています。
大樹に依存せず、自社媒体(自社HP)の価値向上をさせていかなければ、近い将来、Webからの集客は容易ならざるものになってしまうと予想しています。
日本社会が縮小に向かい、早めにホットペッパービューティ等をやめ、見切りをつけることを検討する時期に来ています。
個人~中小企業のビジネスの場合、自社で集客できるメディア(HP)を育てていく方法にシフトしていきましょう。
様々な業種でこのような集客媒体サービスがありますが、利用料金も安定して現状維持というわけではなく、例えば掲載する店舗が少なくなってくると、1回のお問い合わせ当たり3%の成果報酬料を徴収するような形に利用形態が変わったりすることもあり得ます。
最近では食べログがそのような料金体系を導入しました。これも賛否両論あるようです。
とにかく自社媒体HPの作り方は、販売と集客のページをしっかりと分けた、HPの作成・コンテンツの作成に尽きます。
ページ数は多くなくても大丈夫です。情報収集できれば自作でも可能です。集客の自立経営を目指すのが時代の流れです。
WordPressで自社サイト運営をしていれば、予約システムを取り付けることもできます。今後、WordPressに設置できる予約システムを解説してまいりますので、シンプルな予約システムで運営できそうな事業者様は、自社管理にチャレンジされると良いと考えています。
山口 敦
最新記事 by 山口 敦 (全て見る)
- 制作会社のテーマでアップデートが出来ない場合の対応方法【第240回】 - 2021年1月25日
- 2021年のWordPressのバージョンアップ予定【第239回】 - 2021年1月13日
- 【第23回】ドメインについて③独自ドメインによる運営が推奨される理由「ワードプレス作成講座」 - 2020年11月27日
- 【第22回】ドメインについて②ドメインの取得とネーミング方法「ワードプレス作成講座」 - 2020年11月11日
- 【第21回】ドメインについて①知っておきたいドメインの基礎「ワードプレス作成講座」 - 2020年10月9日
WordPress作成講座の動画一覧
WordPressの作成や運用方法の講座【40代以上初心者向け「ワードプレス作成講座」】をYou Tubeの弊社チャンネル内で開講しております。WordPressに関心のある方はこちらからチャンネル登録(無料)を行っておいてくださいね。
メールフォームはこちら
ご質問だけでも大歓迎!