WordPressで14年間エックスサーバーを使っている感想
14年間エックスサーバーを使った感想
起業や創業・会社ホームページのリニューアルで、サーバーから検討(あるいは再検討)してホームページを立ち上げようという方は多いと思います。
そんな時、どの会社のサーバーを選ぶかによって、その後のホームページの運営、ここではWordPressサイトの運営の労力が大きく異なってくるということをお伝えしていきます。
レンタルサーバー選択は重要な問題です。
弊社は2006年からホームページ制作を事業として行なっておりまして、すでに14年以上WordPressサイトをエックスサーバーにて運営しております。

自社サイトだけでなくお客様のサイトも、弊社とご契約前に既に他のサーバーで運営されているお客様を除いて、新規のお客様にはエックスサーバーをオススメし、ご契約していただいてサイト運営していただいております。
ここでは、弊社が14年以上に渡って、数あまたのサーバー会社の中からエックスサーバーを選び、使い続けてきたメリットを中心にお話しさせていただきます。
どのサーバー会社を使うか迷っておられる方、検討中の方で、エックスサーバーが気になっている方は是非読み進めていただきたいと思います。
PHPの更新や手間が負担が少ない
エックスサーバーをご検討されている方の多くの場合は、ホームページの新規開設や移転に伴う場面であることが多いと思います。
近年ホームページはWordPressで作られることが多いのですが、弊社でもWordPressサイトを運営していますと、PHPのバージョンが頻繁にアップするということを経験します。
PHPというのは、WordPressの本体で使われているプログラミング言語のことです。

そのPHPのバージョンも、WordPress運営側でサーバーのコントロールパネルにログインして、サーバー内でバージョンを引き上げていく必要があるのですが、この作業がエックスサーバーは非常に簡単です。
サーバー側でWordPressサイト全体や、WordPressで使っているデータベースのバックアップを取ってくれているのはもちろんですが、事業者側でもバックアップを取っていれば、もしPHPのバージョンアップで不具合が出たとしても、すぐにプルダウンボタンひとつで元の状態に戻すことが可能です。
これまで様々な大手サーバー会社のPHPのバージョンアップを行ってきましたが、「.htaccess」ファイルや「php.ini」ファイルなどの書き換えが必要であったり、非常に手間がかかるサーバーもまだまだ多く存在しております。
このような作業が無くなっているエックスサーバーは、それだけでも非常に作業負担が軽くなるサーバーだと言えます。
サーバー内のPHPのバージョンアップは、過去14年以上に及ぶ私のホームページ制作業としての経験の中で、比較的大変な作業でした。
サーバー会社によってバージョンアップに必要な作業内容が違うため、サポートに電話して作業を1つ1つ確認しながら進めていくといった手順で、いつもハラハラドキドキしていました。
PHPに関して間違えた操作をしてしまえば、サイトが表示されなくなったりしないかどうか、夜間に緊張しながら(もちろんバックアップを取ってから作業しますが)作業をしていたものです。
エックスサーバーでは、下記画像のようにプルダウンから選択して一瞬で完了してしまいます。
このような新しい技術をいち早く導入して、利用者に対して負担がないように考えてくれているのがエックスサーバーの良いところで、私が長年使い続け、お客様にもオススメしている理由です。
エックスサーバーでWordPressを使う時
エックスサーバーと契約し(ほぼ全ての事業者でX1のプランで問題ないです)、管理画面にログインすればその日から全ての機能が使えます。
クレジットカードの引き落とし設定にしておけば、月々が割安になりますので、それも合わせてインフォパネルから設定しておけばよいでしょう。
WordPressの設定ですが、下記の画面のようにWordPress簡単インストールというボタンがあります。
そこからWordPressをインストールというところで、必要項目を入力していくだけで完了します。
WordPressを設置するときに、データベースをどうするのか疑問に思われると思います。
データベースは自動的に設定されまして、初心者の方はデータベースにログインする必要もありませんので、まずはデータベースのことは全く気にされなくても大丈夫です。
とにかくややこしそうなデータベースのことは何も考えなくても、WordPressサイトの運営が開始できるようになりますので安心してください。
パスワードは16文字以内で要求されますが、上限いっぱいの16文字で設定しておくことがオススメです。
WordPress簡単インストールからWordPressを設定してしまえば、後はテーマを設定すれば、見た目にはホームページになりますので、そこからは画像をどうするか、コンテンツをどう表現していくかといった実際にサイトを制作していくだけです。
エックスサーバーはとにかく機能拡張がすごい
私はもうすでにエックスサーバーを14年以上に渡って使い続けていますが、最新の機能を惜しげもなく投入してくれるので、非常に信頼でき安定した状態で利用できています。
エックスサーバーを使っていて不満に感じたことはこの14年間でほぼありません。
思い返せば最初に契約した頃の、2006年段階ではサーバーの容量もそれほどなかったのですが、その頃から考えますと、2019年の今現在ではX1のサービスでも200GBという容量になっており、当初の容量は忘れましたが恐らく何倍もの大きさになっています。
また時代に合わせてスピードも設備増強をして増設してくれていますので、メモリも今や192GBとかなりの高いスペックを低価格で提供しています。(2017年当時)
サーバーのメモリに関しましては、2020年8月に更に上位サーバーに移転してもらえました。現在の弊社サイトのメモリは512GBです。(弊社で管理させていただいているお客さまのサイトも全て最新スペックのサーバーに移行済みです。パソコンの買い換えのようなイメージです)下記はその時の動画です。
ドメインに関しては最近エックスドメインと統合したので、エックスサーバーでエックスドメインが一元管理でき、非常に便利になりました。
弊社は、ひとつのエックスサーバーの契約に24個ほどドメインを入れておりますが、これくらい入れてもすべてのサイトで快適に動作しています。
そろそろもう一つ契約しようかなと考えていますが、それでも1か月1000円弱でサーバーのすべての機能が使えるのはコストパフォーマンスが良すぎと言っても過言ではありません。
また、今では新たに下記のようなサービスも提供しています。
他社のサーバーで運営しているWordPressサイトも、ボタンひとつでサポートをしてもらいながら移行できるというものです。
非常に便利でありがたいサービスです。
悩まれている方は、ぜひ早い段階でエックスサーバーにサーバー移転させておく方が良いと思います。
私が過去に見てきたサーバー会社では、古いスペックのまま放置状態になっていて、特に設備の増強もなく、月額料金を払い続けているといった例もいくつか目の当たりにしてきました。
最近ではそういった例は少なくなりましたが、携帯電話の料金プランを定期的に見直すのと同様に、サーバーのご契約プランも定期的に見直す必要はあります。
下記動画は、エックスサーバーに2020年9月24日に導入された、サーバーバックアップデータ無償提供のお知らせの解説です。サイト運営もこれで安心です。
サポートの電話が丁寧
初心者のユーザーにとってサーバーの使用は難易度の高いものであり、電話のサポートがあれば安心です。
エックスサーバーは、多くの格安サーバー会社がメールサポートのみ受け付けている2000年代中頃から、電話サポート対応をいち早く取り入れた会社でした。

私も2010年以前に、電話サポートを何度か使ったことがあります。
エックスサーバーの電話サポートについては、すでに運用サイト数が170万件を突破しているので、お問い合わせも多いと思うのですが、比較的電話が繋がりやすく、待ち時間が少ないというのが魅力として挙げられます。
また多くの大手のサーバー会社では、サポート内とサポート外の部分がはっきりと切り分けされているのですが、エックスサーバーのサポートにおいては、どちらかあやふやなゾーンでもはっきりと切り分けをせずに、出来る限りのギリギリの所までは対応してくださるなあという印象を持っています。
2000年代のエックスサーバーが伸びていく頃は、私もWebの仕事を始めた頃でもあったので分からないことも多く、特にサポートの方と頻繁にやり取りをしたのでよく覚えています。
最近は大きな会社になってきたので、ある程度切り分けをせざるを得ない状況になっているかもしれません。
それでも価格、機能やサポートにおいてオススメに変わりはありません。
まとめ
今回は様々な視点からエックスサーバーの特徴やメリットを中心にお伝えしてきました。
サーバーの安定感でも機能性でも抜群のエックスサーバーは、個人事業者や中小零細事業者、中堅企業に至るまで、安定したスピードとサポートでとにかく選択肢が多いレンタルサーバーにおいて、まず第1に候補に挙げられる会社だと考えています。
レンタルサーバーは一度選ぶと、契約期間も長く、運営には多大な労力や費用がかかってくるため、十分事前に検証しておかなければならない事案ですが、とにかく確実に安定運用しておきたい場合は、エックスサーバーを選べば間違いないはずです。
初めてサーバーを選択する方や、レンタルサーバー会社の移転を考えている方には、真っ先にオススメします。
エックスサーバーは、僕が全幅の信頼を置いているサーバー会社なのです。

山口 敦
最新記事 by 山口 敦 (全て見る)
- 2021年のWordPressのバージョンアップ予定【第239回】 - 2021年1月13日
- 【第23回】ドメインについて③独自ドメインによる運営が推奨される理由「ワードプレス作成講座」 - 2020年11月27日
- 【第22回】ドメインについて②ドメインの取得とネーミング方法「ワードプレス作成講座」 - 2020年11月11日
- 【第21回】ドメインについて①知っておきたいドメインの基礎「ワードプレス作成講座」 - 2020年10月9日
- 【第90回】Googleアナリティクス活用法⑤ランディングページキーワード「ワードプレス作成講座」 - 2020年9月17日
WordPress作成講座の動画一覧
WordPressの作成や運用方法の講座【40代以上初心者向け「ワードプレス作成講座」】をYou Tubeの弊社チャンネル内で開講しております。WordPressに関心のある方はこちらからチャンネル登録(無料)を行っておいてくださいね。
メールフォームはこちら
ご質問だけでも大歓迎!