「ランディングページという言葉を聞いたが、ホームページとどう違うの?」
「ランディングページを作りたいけど相場がわからない」
こういった方は多いのではないでしょうか。
本記事では、ランディングページとはどういったものなのか、制作する場合の費用相場と注意点を解説します。

ランディングページの特徴
ランディングページとは、LP(Landing Page)とも表現され、一般的にはユーザーが最初に訪れるページを意味します。
着地するページ、と訳すとイメージがつきやすいかもしれません。
ホームページ内にはさまざまなページがありますが、ユーザーは必ずしもトップページに最初に訪れるとは限りません。
検索などで他のページがヒットした場合は、そのページがランディングページということになります。

しかし、ランディングページにはもう一つの意味合いが存在します。
それは以下の3つの特徴を含んだページを指します。
- 1ページのホームページ
- 成約が目的になっている
- 他のページへのリンクがない
本記事では、こちらの意味合いでのランディングページについて紹介していきます。
1ページのホームページ
通常ホームページとは、トップページを始め、サービス紹介や会社概要、製品紹介など複数のページから構成されています。
しかし、ランディングページは1ページだけで完結するページになっているのです。
言い換えると「1ページで構成されたホームページ」とも言い換えることができます。
ホームページは、役割ごとにページが分かれているのに対し、ランディングページはそれ単体で成立する1つのページになっている点が特徴です。
用途としては広告に使われることが多く、そのためだけに作られることが多いでしょう。
成約が目的になっている
また、ホームページは目的がさまざまですが、ランディングページの場合は申し込みや購入などの成約が目的になっています。
1つの商品やサービスに対して、1つのランディングページが作られ、その中で商品の魅力や購入者の声、値段などを訴求し最後に購入を促す、という作りになっていることが多いです。
目的ありきで作られる点がランディングページの特徴と言えるでしょう。

他のページへのリンクがない
ランディングページには通常、他のページのリンクがないという点も特徴です。
ホームページは複数のページが存在するため、当然のように他のページへのリンクがあります。
しかし、ランディングページはそれ単体で必要な情報を全部掲載し、成約させることが目的なので他のページへの遷移はむしろ不必要になるのです。
したがってランディングページ内には、他のページへのリンクが存在しません。
ランディングページの制作費用相場
続いて、ランディングページを制作する場合の相場を3つのパターンに分けて紹介します。
ざっくりとした相場は以下のようになります
自社で制作する場合

ランディングページを作るために予算を抑えたい場合は、自社で制作をすることで制作費用を1万円以内に抑えることができます。
ホームページと違って1枚のページだけを作ればいいので、比較的簡単に作ることができます。
また、テンプレートに沿って必要な情報を入力するだけでランディングページを制作できるサービスも数多く存在しています。
クオリティはそこまでこだわらなくてもよく、まずは予算を抑えて1つ作りたい場合は自社で作るのもありでしょう。
個人に依頼する場合
自社で作るには知識やノウハウがない、でも予算は抑えたいという場合には、フリーランスで活動している個人に依頼することをお勧めします。
その場合の予算は1万円〜10万円以内で作れるケースがほとんどです。
制作費用を抑えた上で、ある程度のクオリティのランディングページを作ることができますが、業者に依頼する場合と比べるとやはりクオリティは劣ってしまいます。
しかし、個人に依頼する場合は柔軟に対応してくれるケースも多く、とにかく早く作りたいという場合には2,3日で制作してくれるケースもあります。

業者に依頼する場合

予算はかかってもいいからクオリティの高いランディングページを作りたい場合は、専門の業者に依頼しましょう。
その場合、費用は高くなってしまい、10万円〜50万円はかかってしまうことが多いです。
企画をしっかり行い、サイト構成やユーザーの導線、ビジュアルデザインの作り込み、セールスレター制作も依頼する場合は、制作費が50万を超えてくるランディングページもあります。
しかし、制作する前にしっかりとヒアリングを行い目的に沿って制作してくれるため、成約率の高いランディングページを作ることが可能になります。
また、納期としては最低でも1週間、長くて2週間〜3週間ほどかかることが多いです。
自社の希望に沿って完全オリジナルにオーダーメイドで制作してくれるため、こだわりたい場合は業者に依頼することをおすすめします。
ランディングページを制作する際の注意点
ランディングページを制作する場合は以下の3つの点に注意して制作しましょう。
これは自社で作った場合も業者に依頼する場合も同様です。
- 必ず1つの成約を定める
- 共感できる悩みを盛り込む
- 第3者の声を記載する

必ず1つの成約を定める
前述したように、ランディングページは商品購入やサービス申し込みなどの目的ありきで作られます。
したがって、資料請求やサービス申し込み、会員登録など何かしらの成約を必ず定めるようにしてください。
成約がなくただ単に商品やサービスをアピールし、「購入はこちら」のように他のページへ誘導する行為はNGです。
ユーザーはページ遷移を嫌うことが多く、そのページ内で手続きを完結したがります。
そのため、必ずページ内に成約させるためのアクションを盛り込みましょう。

共感できる悩みを盛り込む

ランディングページを作る際は、ユーザーが共感できるような悩みを盛り込むようにしてください。
いきなり自社製品やサービスのアピールをしてもユーザーにはピンときません。
「このようなお悩みはないですか?」「こういうことで悩む人は多いですよね?」と記載した上で「我々の商品を使えばその悩みを解決できますよ」と案内することで、ユーザーの購買意欲を高めることができます。
ランディングページを作る際は、ユーザー目線に立ってどのように訴求すれば購買意欲が高まるかを意識しましょう。
第3者の声を記載する

ランディングページ内には、購入者の声や導入企業の声などの第3者の声を記載するようにしましょう。
自分と同じような悩みを抱えていたユーザーが、訴求された商品を利用することでどのように悩みを解決したのかを提示することで、ユーザーの購買意欲はより高まります。
ユーザーの悩みと解決した人の声はセットで記載するようにしましょう。
まとめ
ランディングページは広告などに用いられることが多く、商品やサービスの訴求という面で強い効果を持ちます。
ページ構成は1枚だけなので、予算を抑えようとすれば自社でも低コストで制作ができます。
予算のボリュームゾーンとしては10万円前後で作られることが多いですが、求めるクオリティやボリュームによってもちろん変わってきます。
ランディングページを作る場合は、3つの注意点を踏まえた上で適切な手段で制作しましょう。
こちらが最新情報です
Googleにキャッシュ(Cache)されず検索結果に表示されません
訪問・電話営業より「待ちの営業」が効果的
SEO対策費用の相場は?
ホームページ制作費のお見積り金額と相場感
BiNDup(バインド・アップ)とWordPressのメリット・デメリット比較
ホームページビルダーとWordPressのメリット・デメリット比較
Wix(ウイックス)とWordPressのメリット・デメリット比較
Jimdo(ジンドゥー)とWordPressのメリット・デメリット比較
ペライチとWordPressのメリット・デメリット比較
SEO集客できるHPを外注制作する際の必須チェック項目5つ
HPの保守管理費を無駄にしないための5つのチェックポイント
数字の錯覚とキャッチコピーの変更方法
山口 敦
最新記事 by 山口 敦 (全て見る)
- Googleにキャッシュ(Cache)されず検索結果に表示されません - 2022年4月6日
- 訪問・電話営業より「待ちの営業」が効果的 - 2022年4月6日
- SEO対策費用の相場は? - 2022年3月22日
- ホームページ制作費のお見積り金額と相場感 - 2022年3月19日
- BiNDup(バインド・アップ)とWordPressのメリット・デメリット比較 - 2022年3月16日
お問い合わせフォームはこちら
お電話の方はこちらをタップしてください。→ 0798-77-5520
(※営業電話が多いため、お電話は留守電となります。お問い合わせ内容を留守電に入れていただけましたら、折り返しお電話させていただきます。お急ぎの方はメールフォームをお使いください。)2営業日を過ぎても弊社からの連絡がない場合はメールが届いていませんので、大変お手数をお掛けしますがこちらのメールアドレス宛にご連絡ください。