今回は、ある税理士の先生からいただいたご相談をもとに、SEO対策と記事コンテンツの進め方について、ウェブロードがどのようなサポートをしているのかをお伝えします。
実際のメールでのやり取りをもとに構成しているので、同様のお悩みをお持ちの士業の方や専門家の方にとっても、参考になる内容になっているかと思います。

SEO対策についてご質問がございます。
サイトへの集客を目指して行く場合、記事コンテンツに強みがあるのは理解しておりますが、記事を自前で作る場合とお願いした場合に分けてのお見積りは可能でしょうか?
以前、記事コンテンツを外部に委託したことがありましたが、記事のクオリティに不安がありました。
税理士は税や会計に関わる専門家ですので、クオリティが不安な記事を出すことはリスクが伴います。
また、WEB検索をして以下の対策がありましたが、こちらはサポートいただけますでしょうか?
◯内部対策
- タイトルタグや見出し(h1〜h3)の最適化
- メタディスクリプションの設定
- モバイル対応(レスポンシブデザイン)
- ページ読み込み速度の向上
- 内部リンクの設計
◯外部対策(被リンク対策)
- 良質なコンテンツで自然なリンクを得る
- プレスリリース、SNS活用
上記の内部対策や外部対策をサポートいただきつつ、記事コンテンツはキーワード選定や部分的なサポートをいただき、記事は当方で作成するなどは可能でしょうか?(その場合は費用は安くなりますでしょうか?)
もしくは記事クオリティに不安があっても、記事はライターにお任せした方が良いでしょうか?
上記に不安を感じておりますが、山口様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。

ご相談ありがとうございます。
まず、SEO対策と一言でいっても、大きく「内部対策」と「外部対策(=コンテンツ)」の2つに分かれます。
1.内部対策について
おっしゃる通り、タイトルや見出し、メタディスクリプション、モバイル対応、ページ表示速度、内部リンクなどが該当します。
これらは「恣意的な調整が可能な範囲」であり、特別な費用をかけてまで対応する必要はないと考えています。
というのも、WordPressのテーマで基本的なモバイル対応や速度の最適化は完了していますし、タイトルタグやメタ情報についても、記事投稿の際に弊社側でしっかり調整いたします。
実質的には、記事制作の流れの中で自然と内部対策が整うような運用になっています。
2.外部対策について
これは「コンテンツSEO」と考えていただければと思います。
他サイトからの被リンクを獲得するには、「誰かに紹介したくなるコンテンツ」をコツコツと作るしかありません。
SNSでシェアされやすい記事、質問に的確に答える記事が、自然とリンクを生み出します。
分担型の運用について
「記事は先生が作成し、弊社がチェックし、キーワード調整・投稿をサポートする」という分担型の運用も可能です。
こちらは「伴走サポート」として、こちらのサービスで対応可能です。
逆に、「ライターに任せた方がいいのか」についてですが、専門性を要する記事は、やはり先生の監修が必須です。
弊社ライターは一般的な内容であればカバーできますが、専門家の視点や現場の実例などは、先生のご協力があってこそ可能になる内容です。

ご教示いただきありがとうございます。
SEOの概要をよく理解できました。「コンテンツSEO=外部対策」という点にも納得がいきました。
「良質なコンテンツ」が自己満足であっては意味がないという点も、ご指摘の通りです。
記事の執筆から貴社にお任せし、当方が「監修して投稿した」形を取るのが良いかと思っております。
月額5記事とのことですが、実際にサポートいただく流れはどのような形になりますでしょうか?
貴社サイトの該当ページ(SEOサイト改善&コンテンツ制作サービス)に掲載されていた、下記の内容も含まれているのであれば、ぜひお願いしたいと思っております。
- SEO診断と改善
- サイト構造の最適化
- コンテンツ作成による集客数アップ
- 定期的なレポートと改善提案

はい、その内容は、「SEOサイト改善&コンテンツ制作(月5記事)」の中にすべて含まれております。
こちらのサービスは、以下の流れで進めております。
- キーワード調査と構成案の作成:SEO的な観点からテーマを選定し、先生にご確認いただきます。
- 記事制作:弊社ライターが執筆、先生の監修を経て公開します。
- 構造の整備:内部リンク、メタタグ、見出し構造などを整えて投稿。
- レポート提出:アクセス状況や改善点のご報告と、次のステップのご提案。
今回のやりとりの中で、私自身も「自分が税理士を選ぶなら?」という視点で改めて考えてみました。
実は私も学生時代に税理士を目指していた時期があり、税務に対する関心は今も強く持っています。
もし私が今、顧問税理士を探すなら、以下の点を重視します。
- 対面不要でオンライン完結できる柔軟さ
- 価格表がわかりやすいより、まずは見積もりを出してもらえる先生
- 提案力のある税理士(補助金・節税など)
- 専門用語を使いすぎない説明力
- 決算直前ではなく、期中の助言をもらえる実務支援
実はこうした内容こそが、他の事業者さんにとっても「決め手」になる部分です。
ですから、先生のサービスをこうした視点から記事に落とし込むことで、「自分に合った先生だ」と感じてもらえるきっかけになります。
また、集客記事としては次の2パターンが考えられます。
- 会計に理解のある事業者向けに、特化したLP型記事
- 初心者向けに、仕訳や会計の基礎をわかりやすく解説する記事
前者は少ないアクセスでも申込みに直結しやすく、後者はSEO的に安定した集客を見込める方向性です。
どちらを選ぶかは、先生の業務の方針やターゲット層によって変わりますが、いずれにしても「読み手に寄り添ったコンテンツ」であることが大切です。
SEOは即効性がある施策ではありませんが、正しい方向性で継続的にコンテンツを積み上げていけば、着実に成果は出てきます。
実直に、丁寧に情報発信を継続することこそが、もっとも効果的なSEO対策のなります。

よくあるお問い合わせと回答
よくあるお問い合わせと回答のカテゴリの一覧です。キーワードでも検索できます。
投稿者プロフィール

- 2004年頃の会社員時代からブログ作成を始める。ブログ作成が楽しくなり、そのまま趣味が高じて2006年にホームページ制作で起業、2008年に株式会社ウェブロードを設立。現在は、個人・中小事業者のWordPressサイト制作・改善を中心に、Web業界18年の知識と経験を生かして、大型案件のWebディレクターとしても活動中。 プロフィールはこちら
最新の投稿
ご質問に対する回答2025年8月2日宿泊施設サイトのSEO運用提案とHTMLへの対応について
ホームページ制作2025年8月2日Web制作会社と発注企業のやり取りとプロジェクト進行例
ご質問に対する回答2025年8月2日税理士サイトのSEO対策と記事コンテンツ制作をどう進めるべきか?
ご質問に対する回答2025年7月30日SEO対策の記事ボリュームを考慮したWordPress新規制作に関するご相談
お問合せフォームはこちら
弊社サービスをご検討いただきありがとうございます。
こちらのカテゴリ内のご質問と回答で解決できない場合は、ぜひ下記フォームよりお問い合わせください。ご相談・お見積りのご依頼は無料です。
お申込前のお打ち合わせはメール/お電話/GoogleMeet等オンラインでもご対応可能です。全国からお問い合わせを受付けています。 翌営業日を過ぎても弊社からの連絡がない場合はメールが届いていませんので、大変お手数をお掛けしますが、下記メールアドレスにご連絡ください。