ホームページを運営していると、気になるのがどれくらいの頻度で更新していけばよいかという問題です。
週に1回くらいは更新しなければならないとか、色々な情報が出回っています。
結論的としましては、検索エンジンで上位に表示させたいからと行って頻繁に更新する必要はありません。
ホームページ運営者側からすると、新商品が2ヶ月に一度出るのなら2ヶ月の一度の更新で良いでしょう。
2ヶ月間更新しないからといって、そのホームページの商品に関するキーワードでの検索結果のランキングが落ちるということは通常考えられません。
情報更新していないので検索順位が下がってきている、放置状態なのでアクセスが減っている、と言うのはもっともらしい理由です。
しかし、検索エンジンを運営しているGoogleも、お客様に検索をしてもらわなければ存在意義がありません。
つまり、Googleは検索者の利便性のみを考えてバージョンアップし続けているのです。
検索結果に出てくるホームページはお客様志向でなければなりません。
発信者の書きたいことが書かれているのではなく、検索者側を向いたものであるということです。
自社ホームページを利用してくださるお客様の利便性を考えてホームページを制作・運営すればよいのです。検索エンジンは既に生活の奥深くまで浸透しています。
振り返って考えてみても、毎日何かしらの調べ物を検索エンジンを通して行なっています。
スマートフォンが普及し、音声検索が簡単で正確になり、ますます簡単な調べ物をしやすくなりました。
電話感覚でスマホに向けてしゃべるだけで検索結果の情報が出てきます。
既に、検索エンジンに対して、どれくらいの頻度で更新を行えば検索結果ランキングで上位に行けるかという話はそもそも意味を成しません。
検索結果から自社ホームページに訪問してくれるお客様がどれくらいの頻度の更新を望んでいるのかということを考え、それを実行するということがこのQ&A項目の答えとなります。
ホームページやブログの更新に要員が割けない場合の対処法も検討してみました。
「検索エンジンを見ず、ユーザーを見よ。」とGoogleが言っている回答と同じですが、まさに更新頻度に明確な回答はなく、あなたのホームページのお客様に対して何が望ましいかを自社内で議論し、考えることが必要なのです。
山口 敦
最新記事 by 山口 敦 (全て見る)
- Google検索からのアクセス数は減少していませんか? - 2019年12月7日
- 読んでもらえるWebライティングとコンテンツ例 - 2019年11月29日
- Q&Aをアコーディオン形式にしてみました - 2019年11月21日
- サイトの運営・更新を管理部門に任せない - 2019年11月20日
- お客様の疑問を解決できるコンテンツを作る - 2019年11月18日