ホームページを運営していると、気になるのがどれくらいの頻度で更新していけばよいかという問題です。
週に1回くらいは更新しなければならないとか、色々な情報が出回っています。
結論的としましては、検索エンジンで上位に表示させたいからと行って頻繁に更新する必要はありません。
ホームページ運営者側からすると、新商品が2ヶ月に一度出るのなら2ヶ月の一度の更新で良いでしょう。
2ヶ月間更新しないからといって、そのホームページの商品に関するキーワードでの検索結果のランキングが落ちるということは通常考えられません。
情報更新していないので検索順位が下がってきている、放置状態なのでアクセスが減っている、と言うのはもっともらしい理由です。
しかし、検索エンジンを運営しているGoogleも、お客様に検索をしてもらわなければ存在意義がありません。
つまり、Googleは検索者の利便性のみを考えてバージョンアップし続けているのです。
検索結果に出てくるホームページはお客様志向でなければなりません。
発信者の書きたいことが書かれているのではなく、検索者側を向いたものであるということです。

自社ホームページを利用してくださるお客様の利便性を考えてホームページを制作・運営すればよいのです。検索エンジンは既に生活の奥深くまで浸透しています。
振り返って考えてみても、毎日何かしらの調べ物を検索エンジンを通して行なっています。
スマートフォンが普及し、音声検索が簡単で正確になり、ますます簡単な調べ物をしやすくなりました。
電話感覚でスマホに向けてしゃべるだけで検索結果の情報が出てきます。
既に、検索エンジンに対して、どれくらいの頻度で更新を行えば検索結果ランキングで上位に行けるかという話はそもそも意味を成しません。
検索結果から自社ホームページに訪問してくれるお客様がどれくらいの頻度の更新を望んでいるのかということを考え、それを実行するということがこのQ&A項目の答えとなります。
ホームページやブログの更新に要員が割けない場合の対処法も検討してみました。
「検索エンジンを見ず、ユーザーを見よ。」とGoogleが言っている回答と同じですが、まさに更新頻度に明確な回答はなく、あなたのホームページのお客様に対して何が望ましいかを自社内で議論し、考えることが必要なのです。
こちらが最新情報です
WebP(ウェッピー)形式への変更でサーバーの負荷軽減を実現
Googleにキャッシュ(Cache)されず検索結果に表示されません
訪問・電話営業より「待ちの営業」が効果的
SEO対策費用の相場は?
ホームページ制作費のお見積り金額と相場感
BiNDup(バインド・アップ)とWordPressのメリット・デメリット比較
ホームページビルダーとWordPressのメリット・デメリット比較
Wix(ウイックス)とWordPressのメリット・デメリット比較
Jimdo(ジンドゥー)とWordPressのメリット・デメリット比較
ペライチとWordPressのメリット・デメリット比較
SEO集客できるHPを外注制作する際の必須チェック項目5つ
HPの保守管理費を無駄にしないための5つのチェックポイント
投稿者プロフィール

- 2004年頃の会社員時代からブログ作成を始める。ブログ作成が楽しくなり、そのまま趣味が高じて2006年にホームページ制作で起業、2008年に株式会社ウェブロードを設立。現在は、個人・中小事業者のWordPressサイト制作・改善を中心に、Web業界16年の知識と経験を生かして、大型案件のWebディレクターとしても活動中。 プロフィールはこちら
最新の投稿
業務日記2022.06.17WebP(ウェッピー)形式への変更でサーバーの負荷軽減を実現
SEO・Web集客2022.04.06Googleにキャッシュ(Cache)されず検索結果に表示されません
コンテンツ2022.04.06訪問・電話営業より「待ちの営業」が効果的
SEO・Web集客2022.03.22SEO対策費用の相場は?
お問い合わせフォームはこちら
お電話の方はこちらをタップしてください。→ 0798-77-5520
(※営業電話が多いため、お電話は留守電となります。お問い合わせ内容を留守電に入れていただけましたら、折り返しお電話させていただきます。お急ぎの方はメールフォームをお使いください。)2営業日を過ぎても弊社からの連絡がない場合はメールが届いていませんので、大変お手数をお掛けしますがこちらのメールアドレス宛にご連絡ください。