20代~30代の若者向けのホームページを作る場合
商品サービスの購入者が若者である場合、若者向けのホームページを作らなければなりません。ここで若者というのを20代~30代というふうに考えて書いてみることにします。
提供している商品・サービスの性質が、繰り返し購入されるような種類のものである場合、若い年代にターゲットを絞ってホームページを構成すれば良いでしょう。とにかく一番ボリュームが稼げるターゲットに向けて、ホームページの内容を集中的に構成するのです。
特に若者であれば、継続した顧客になって頂くことで、生涯お付き合いすることが可能になり、長期的に高いメリットが出るビジネスとして成り立ちます。
僕がそういった年代の若者向けのホームページで気を付けているのが、しっかりとホームページ上で説明を行うということです。ホームページ上における説明は、文章であろうが画像であろうが映像であろうが、何でも構いません。とにかく分かりやすくし、信頼されることが大事で、正直な内容を書くことがベストだと思っています。
色々隠して、後出しジャンケンのようなことをされることは皆嫌いますので、最初からお金の掛かる部分であったり、事前に伝えとかないといけない部分だったりすることでも、ホームページ上でオープンに表現しておいた方が、逆に若者の信用を獲得することができるでしょう。
掛かる費用が細分化されているものでも、全体で「いくら」といった形で明確に表現できれば、そういう内容を分かりやすく明記しておくことが、親切です。できるだけシンプルにオープンに、ということを心掛けましょう。
インフラビジネスであり、相手が大企業だから消費者の方が我慢している色合いが強いですが、スマートフォンの料金体系のように、自分がどれだけ使えばどれくらい毎月掛かるのか?というのが分かりにくい状態では消費者はストレスが溜まる一方なのです。
ホームページ制作や運営代行をしている弊社の例では、およそ40代以上くらいの、比較的年齢層の高い人の方は、お問い合わせや電話を割と気軽な感じでくださいます。
しかし、20代~30代の若年層になると、弊社のような購入前に事前にしっかりと、内容把握する必要のあるサービスでは、お問い合わせの敷居もグッと上がるようです。
もちろんホームページ上で表現している私の自己紹介やホームページ内にあるQ&A記事などから、シビアにご判断頂いているのだと考えています。現状の若者が求めているものに敏感になり、それに合わせてサービスの修正をしていく必要があると常に考えてます。
いずれにせよ僕個人としては、若年層に優しいホームページを私自身はもちろんですが、お客様にもそのように作っていただきたいなと考えているのです。
あなたのサイトでも、今高齢の方がサービス契約の中心だからといっても、高齢の方はいずれ契約終了の流れになってくるでしょう。若者向けにしっかりと説明がされたページでは、高齢者の方も使いやすく利用しやすくなるはずです。
一つの商品、一つの事例にしっかりと力を入れて、分かりやすい丁寧な表現でページ作りを行っていきましょう。その積み重ねが、若者からホームページが信頼され、支持されることに繋がっていくはずです。
山口 敦
最新記事 by 山口 敦 (全て見る)
- 2021年のWordPressのバージョンアップ予定【第239回】 - 2021年1月13日
- 【第23回】ドメインについて③独自ドメインによる運営が推奨される理由「ワードプレス作成講座」 - 2020年11月27日
- 【第22回】ドメインについて②ドメインの取得とネーミング方法「ワードプレス作成講座」 - 2020年11月11日
- 【第21回】ドメインについて①知っておきたいドメインの基礎「ワードプレス作成講座」 - 2020年10月9日
- 【第90回】Googleアナリティクス活用法⑤ランディングページキーワード「ワードプレス作成講座」 - 2020年9月17日
WordPress作成講座の動画一覧
WordPressの作成や運用方法の講座【40代以上初心者向け「ワードプレス作成講座」】をYou Tubeの弊社チャンネル内で開講しております。WordPressに関心のある方はこちらからチャンネル登録(無料)を行っておいてくださいね。
メールフォームはこちら
ご質問だけでも大歓迎!