HPリースは危険な契約
HP制作をリース契約にする方がいらっしゃいます。そもそも5年間のリース契約ではHPやインターネットの状況は劇的に変わってしまうため、リース契約にすべきではありません。リース契約はいったん契約してしまうと解約ができないため、契約前に十分確認する必要があります。
そもそもホームページや検索エンジンでの上位表示サービスなどといった無形のサービスは、本来リース契約を結ぶことができないのですが、納品時にCDにしたり、パソコンとの抱き合わせ販売などの形で有形にし、契約を勧める業者もあるのです。
無形というのは、読んで字のごとく目に見えないサービスを取り扱っているもので、有形というのは、主に不動産や固定資産などの形として存在するものを対象としたものです。本来リースはこう言った有形の資産を対象にするものなのです。

リース契約を解約もしくは終了後、ホームページをどうするかが問題になりますが、これは自社で全て運用できるような仕組みで構築し直すのがベストです。既にメリットの無いところに継続して支払わなければならないリース契約は、恐らく多くの中小企業にとって、堪えられないものだと考えます。
そうは言っても、何十万円単位のまとまった制作費の支払いが厳しいという方は、5年間で月々3万円などのリース契約に流されるかも知れません。
でも少し考えれば、5年間で月々3万円ということは、トータルの180万円に、更に金利が乗ってくるという単純計算になりますので、安く無いどころか非常に高額です。また、リース契約の悪いところは、ホームページ制作会社はその5年分のリース金額の180万を一括でリース業者から受け取るところです。
この意味するところは、ホームページ制作の依頼者側は、5年間の継続料金のイメージで月々の支払いをしているのですが、ホームページ制作会社側は、既に入金済のお客様なので、5年間を無風で過ごすことだけに力を入れ、お客様のことを考えてくれないというのは、火を見るよりも明らかです。

そのため月々の支払いの安さ目当てのリース契約はすべきではなく、それならば自社でホームページビルダーで自社サイトを作ることを検討すべきです。
ただこの場合、もともとリース契約をしていたホームページをどうするかとか、今まで使っていたホームページアドレス(ドメイン)をどう移動するか、サーバーをどこで用意するか、今まで使っているメールアドレスをどう移行するか?という問題が多く発生してきます。
専門家でなければ分からない問題点が多く発生するため、多くの中小企業ではそのままリース契約を継続せざるを得ないという流れになるのです。解約する場合の主なチェック箇所は、リース契約解約後のホームページの所有権、つまり、ドメインの所有権やホームページ記載内容の著作権について、どう記述されているかです。
リース契約が終了するまで3~5年間は、同じサイトで身動きが取れないことになりますので、契約時には注意が必要なのがリース契約でのホームページ作成なのです。
山口 敦
最新記事 by 山口 敦 (全て見る)
- 制作会社のテーマでアップデートが出来ない場合の対応方法【第240回】 - 2021年1月25日
- 2021年のWordPressのバージョンアップ予定【第239回】 - 2021年1月13日
- 【第23回】ドメインについて③独自ドメインによる運営が推奨される理由「ワードプレス作成講座」 - 2020年11月27日
- 【第22回】ドメインについて②ドメインの取得とネーミング方法「ワードプレス作成講座」 - 2020年11月11日
- 【第21回】ドメインについて①知っておきたいドメインの基礎「ワードプレス作成講座」 - 2020年10月9日
WordPress作成講座の動画一覧
WordPressの作成や運用方法の講座【40代以上初心者向け「ワードプレス作成講座」】をYou Tubeの弊社チャンネル内で開講しております。WordPressに関心のある方はこちらからチャンネル登録(無料)を行っておいてくださいね。
メールフォームはこちら
ご質問だけでも大歓迎!