コンテンツ作成における文章と動画の使い分け方
目次
コンテンツ作成における文章と動画の使い分け方
現時点ではまだまだキーワードによる検索が主流ですが、You Tubeを始めとする動画がその勢いを増しています。
まだまだ基本は文章をブログに掲載しての集客がメインですが、動画の準備も進めておく必要があります。
もちろん若年層を中心としたお客様の属性があれば、動画の方が相性は良いですし、およそ40代以降のお客様がメインターゲットであれば、まだまだキーワード検索からのアクセスが主流になっています。
ここではざっくり年代で分けましたが、動画で伝えやすいコンテンツは動画で伝え、文章でしっかりと読んでいただきたいコンテンツであれば、文章で伝えるというのが基本になります。
一つ一つのコンテンツについて、あなたがターゲットとする見込み客に一番伝わりやすい方法を考えることからスタートします。
どのようなコンテンツが動画向きで、どのようなコンテンツが文章向きか、結論を先に書きますと、受け身でじっくり見たい・聞きたいコンテンツは動画向き、能動的・主体的に情報を探して積極的に情報を取りに行きたい方は文章向きと言えます。
どれくらいブログを投稿すると成果が出ますか?
人気ユーチューバーが活躍する現在、動画がコンテンツ制作の手段として非常に重宝されています。動画は編集クオリティにもよりますが、手軽なコンテンツ作成手段として人気があります。
動画コンテンツに限らず、文章でのブログコンテンツも、目的を絞って地道に投稿を継続して行けば、必ず何らかの成果が上がってくるものです。
僕はこの仕事をやっているので、お客様に「どれくらいブログを投稿すると成果が出ますか?」と聞かれることがよくあります。
お客様のビジネス形態や商材にもよりますが、そんな時は50記事と答えたり、100記事と答えたり、数百記事と答えたりと、状況によって答えを変えています。万人に共通する画一的な答えというものはありませんが、下記の記事が参考になります。
例えば、毎日1分間の英語フレーズ動画をコンスタントに投稿していくような場合ですと、競合も多いですし、動画作成時間も短く簡単ですので、数百記事投稿した頃からようやく成果と呼べるような集客が可能になって来るでしょう。
あるいは同じ英語でも、最新の試験のトレンドを交えながら、3,000文字以上かけて充実した試験対策の内容が盛り込まれている記事を作り込みますと、数十記事ほど書いた時点で広くWebで認知され、期待する集客やブランド構築が可能になるかもしれません。
成果の上げるコンテンツの公式
そのコンテンツ作成に掛けた労力と、社会が求めている情報であればあるほど、それらは掛け算となって成果が増幅されるはずです。
①労力(努力) X ②社会が求めている度合い
簡単な公式を作ると上記のようになるでしょうか。
まずは成果の上がるコンテンツ作成のイメージとしては、単純に努力を継続しなければならないといっても過言ではありません。
①労力(努力)には2種類あって、1つ目は一つ一つのコンテンツに注ぐ労力であり、2つ目は投稿を継続する労力になります。
さらにその前提となるのが、②「社会が求めている度合い」です。
人に求められるている情報でなければ、誰にも見られないので、①労力(努力)が無駄になります。
もちろん掛け算ですので、どちらかが「0」であれば、集客も「0」となります。
②は社会がその情報を求めているかどうか?が重要になりますので、芸能人でもない限りは、日常的な個人的日記を書いたところで、その情報は全く求められていないということになります。この点からも掛け算で算出されるということに注意しなければなりません。
動画と文章のどちらで集客するか?
ここで言う「集客」とは、「ブランド構築」と同じようなニュアンスで捉えてください。
日常的に集客のために作成していくコンテンツにおいては、動画も作っていくことが望ましいが、基本は文章で行くので良いと考えています。
動画はテロップを入れたり無駄な部分をカットしたりと、編集に時間がかかり、本来、大変な部分が多いのですが、クオリティの高い編集をしない場合は、スマホのカメラを回せば動画はすぐに完成できます。
Instagramがこれだけ流行っているのも写真を撮って投稿するだけという簡単なものだからです。
撮影素材そのままの投稿なら、動画は圧倒的に敷居が低いのです。
企業の情報発信手段として動画を利用する場合、まずは社内の様子や商品説明、製造工程の説明、社長挨拶、そういった動画になると思いますが、時間をかけて編集しなくても、撮影者のコメントと共にスマホで撮影してYouTubeにアップロードするだけでもOKです。
一方、文章の場合は写真との併用ということになりますが、書くという作業の敷居が高く、書いた文章をわかりやすく推敲していく作業も必要になります。
パソコンを目の前にするとなかなか文章が進まないという方は多く、動画よりも気軽さはないかもしれません。
動画と文章どちらで行くかに迷った場合は、あなたの商品サービスに対して「社会が求めている度合い」が、動画の方が伝わりやすいのか、文章の方が伝わりやすいのかを考える必要があります。
例えば、工場紹介は全て動画にして、サービス紹介は文章で説明していく、そのような使い分けが必要になります。
一番難しいところなのですが自分がやりやすい方法というよりも、「相手に伝わりやすいかどうか?」という相手目線で考える必要があるところです。
時間経過への対処も必要
動画は時間経過で内容が古くなってしまえば、再撮影が必要になります。
一方、文章コンテンツの場合は古くなった文章の書き換えのみで新しく生まれ変わらせることができます。
文章の方は時間経過しても、常に最新状態を保ちやすいという利点があります。
まずはどのような方に向けて情報を発信するかをしっかりと考えてから、動画で行くのが文章で行くのかを考えましょう。
ターゲットと内容が決まれば、「①労力(努力) X ②社会が求めている度合い」を最大化するために、社内リソースの確保とネタの収集を始めていきましょう。
大きな荷物も一旦動き始めると、後は最初より小さい力で動き続けます。
重い腰を上げる部分をクリアすれば後は継続力なので、まずはフットワークを軽く、始めることに集中し、走りながら修正していく気持ちで開始することがコンテンツ集客の第一歩になります。
山口 敦
最新記事 by 山口 敦 (全て見る)
- 制作会社のテーマでアップデートが出来ない場合の対応方法【第240回】 - 2021年1月25日
- 2021年のWordPressのバージョンアップ予定【第239回】 - 2021年1月13日
- 【第23回】ドメインについて③独自ドメインによる運営が推奨される理由「ワードプレス作成講座」 - 2020年11月27日
- 【第22回】ドメインについて②ドメインの取得とネーミング方法「ワードプレス作成講座」 - 2020年11月11日
- 【第21回】ドメインについて①知っておきたいドメインの基礎「ワードプレス作成講座」 - 2020年10月9日
WordPress作成講座の動画一覧
WordPressの作成や運用方法の講座【40代以上初心者向け「ワードプレス作成講座」】をYou Tubeの弊社チャンネル内で開講しております。WordPressに関心のある方はこちらからチャンネル登録(無料)を行っておいてくださいね。
メールフォームはこちら
ご質問だけでも大歓迎!