サイトの運営・更新を管理部門に任せない
お客様が望まれている情報を持つ部署は?
あなたの会社のホームページはどの部署が、もしくはどなたが運営されていますか?
私の場合、運営代行でクライアントの社長が現場の営業に忙しい場合、管理部門のスタッフとやり取りをしながらホームページの運営・更新を行う場合があります。
社長が非常にホームページの改善に積極的な方の場合は、社長と直接やり取りをしながら改善を進めていきますので、話が非常に早く、お互いやり取りを密にしながら進めています。
クライアントの窓口が社長の場合、弊社とお互い意見交換をしながら改善作業を進めていくと、集客に関して良い方向へ進むことが圧倒的に多いです。
意外な視点や鋭い切り口から私の方が逆に改善提案をされることも多く、そのような、議論を交わしやすい関係になった社長とは、お互いがホームページ改善に積極的になり、良い方向へ動いていきます。
つまり、社長が積極的にホームページの改善に関わる会社ほど、ホームページはどんどん良くなっていく傾向があるのです。
何かしら成果を上げようと知恵を出し、行動していくことによってのみ、ホームページは進化していくのです。
ただしその場合は、社長が営業の第一線で活動していたり、製造や開発の現場で実務も兼ねられていたりと、お客様に近いところで働いておられる場合が多いです。
中堅規模の大きさの会社になってくると、社長が現場から離れて、間接部門や管理部門の方に軸足を移すこともあります。
ホームページは直接お客様に働きかけ見てもらいアクションを起こしてもらうツールですので、営業の最前線や現場から離れれば離れるほど、分かりやすく言うと管理側に行けば行くほど、反応は鈍くなってきますし、お客様の望まれている情報を掲載することも難しくなってきます。
それは現場の生の声を直接反映できない仕組みになるとも言えます。
ホームページ運営・更新を管理部門に任せない
つまり、この視点から考えますと、管理部門である総務や経理や人事部門にホームページの管理を任せている会社は成果の出にくい体制になっていて、多くの場合そのような会社ではホームページは「あるだけでよい」と考えている会社の傾向があるのです。
放置状態のホームページでは、ホームページ更新は「やらされ仕事」でしか過ぎません。
そのようなホームページでは、どのような訪問者がサイトを見ても面白くないですし、いつも代わり映えのしない同じ情報が、長年に渡ってそのままになっていることも多々あります。
ご自身が管理部門にどっぷり軸足を置いていると思い当たる経営者の方は、これを機に、思い切って営業部門の責任者にホームページ管理権限を引き渡した方が、会社全体としては良い方向にホームページの活用が進むはずです。
私は会社員時代は管理部門の人間でしたので、社内向けの仕事をしている人が集まっている部署でホームページが管理されているとしても成果を出すのはかなり難しいと、断言することができます。探せば例外はあると思いますが、9割方そう思います。
お客様から遠い間接部門でホームページを管理している会社は、必ずお客様に一番近い部門がホームページを管理するようにしましょう。
そこで日々のお客様とのやり取りや、求められているニーズを汲み取って、ホームページ上に表現すれば良いのです。
それがお客様から求められている情報の更新ということになります。
ブログであれば簡単に商品情報や、お客様とのやり取り、商品の使い方の情報などのコンテンツを作成でき、ホームページに掲載できるはずです。
どの部署がホームページを管理するか?という問題はトップダウンで決定すべき内容で、管理部門や間接部門で管理するのはホームページのドメイン情報やサーバー情報や契約書類関係のみで良いのです。
ホームページを動かしていく更新の権限は、すべて営業部門やそれに準ずるお客様に近い部署に与えてしまいましょう。
そうすれば、まずはホームページの活用の第一歩を踏み出したということが言えます。
山口 敦
最新記事 by 山口 敦 (全て見る)
- WordPressは外注したほうが良いのか?自分で作った方が良いのか?【第241回】 - 2021年1月29日
- 制作会社のテーマでアップデートが出来ない場合の対応方法【第240回】 - 2021年1月25日
- 2021年のWordPressのバージョンアップ予定【第239回】 - 2021年1月13日
- 【第23回】ドメインについて③独自ドメインによる運営が推奨される理由「ワードプレス作成講座」 - 2020年11月27日
- 【第22回】ドメインについて②ドメインの取得とネーミング方法「ワードプレス作成講座」 - 2020年11月11日
WordPress作成講座の動画一覧
WordPressの作成や運用方法の講座【40代以上初心者向け「ワードプレス作成講座」】をYou Tubeの弊社チャンネル内で開講しております。WordPressに関心のある方はこちらからチャンネル登録(無料)を行っておいてくださいね。
メールフォームはこちら
ご質問だけでも大歓迎!