お客様が望まれている情報を持つ部署は?
あなたの会社のホームページはどの部署が、もしくはどなたが運営されていますか?
ホームページの運営代行を行わせて頂いている弊社が、お客様のサイトがどのように運営されているかを少しお話ししてみようと思います。
社長が現場の営業に忙しい場合、管理部門のスタッフとやり取りをしながらホームページの運営・更新を行う場合があります。
一方、社長がホームページの改善に積極的な方の場合は、社長と直接やり取りをしながら改善を進めていきます。
後者の場合、改善の話が非常に早く、確認が取れた内容から改善作業を行えるので非常にスピーディなサイト運営になります。
クライアントの窓口が社長の場合、弊社とお互い意見交換をしながら改善作業を進めていくと、集客に関して良い方向へ進むことが圧倒的に多いです。
意外な視点や鋭い切り口から私の方が逆に改善提案をされることも多く、そのような、議論を交わしやすい関係になった社長とは、お互いがホームページ改善に積極的になり、良い方向へ動いていきます。
つまり、社長が積極的にホームページの改善に関わる会社ほど、ホームページはどんどん良くなっていく傾向があるのです。
何かしら成果を上げようと知恵を出し、行動していくことによってのみ、ホームページは進化していくのです。

ただし、社長が営業の第一線で活動していたりえ、製造や開発の現場で実務も兼ねられていたりと、お客様に近いところで働いておられる場合が多いです。
中堅規模の大きさの会社になってくると、社長が現場から離れて、間接部門や管理部門の方に軸足を移すこともあります。
ホームページは直接お客様に働きかけ見てもらいアクションを起こしてもらうツールです。
営業の最前線や現場から離れれば離れるほど、反応は鈍くなってきます。
管理側に行けば行くほど、、お客様の望まれている情報を掲載することも難しくなってきます。
それは現場の生の声を直接反映できない仕組みになるとも言えます。
ホームページ運営・更新を管理部門に任せない
つまり、管理部門である総務や経理や人事部門にホームページの管理を任せている会社は成果の出にくい体制になっているということです。
多くの場合、そのような会社でホームページは「あるだけでよい」と考えている傾向があります。
放置状態のホームページでは、ホームページ更新は「やらされ仕事」でしか過ぎません。
そんなホームページでは訪問者がサイトを見ても面白くないです。
いつも代わり映えのしない同じ情報が、長年に渡ってそのままになっていることも多々あります。
思い切って営業部門の責任者にホームページ管理権限を引き渡した方が、会社全体としては良い方向にホームページの活用が進みます。
社内向けの仕事をしている部門の方々が集まっている部署でホームページが管理されていれば、成果を出すのはかなり難しいと言えます。

必ずお客様に一番近い部門がホームページを管理するようにしましょう。
そこで日々のお客様とのやり取りや、求められているニーズを汲み取って、ホームページ上に表現すれば良いのです。
それがお客様から求められている情報の更新ということになります。
ホームページの運営管理を管理部門に任せて良い場合は、ルーチンワークとして事務的に更新を継続するような場合です。
例えば営業部門のスタッフの人員が足りないため、管理部門のスタッフがネットショップに掲載する商品登録などを行っていく場合などです。
この場合も直接お客様とのやり取りをしている部門のスタッフが、文面や掲載する写真の指導を行いながら進めていくことが必要になってくるでしょう。
ブログでどのような情報を発信すればよいか?
ブログであれば簡単に商品情報や、お客様とのやり取り、商品の使い方の情報などのコンテンツを作成でき、ホームページに掲載できます。
どの部署がホームページを管理するか?はトップダウンで決定すべき内容です。
基本的には、管理部門や間接部門で管理するのはホームページのドメイン情報やサーバー情報や契約書類関係のみで良いのです。
ホームページを動かしていく更新の権限は、すべて営業部門やそれに準ずるお客様に近い部署に与えてしまいましょう。
そうすれば、まずはホームページの活用の第一歩を踏み出したということが言えます。
ブログでどのような情報を発信すればよいかはこちらに詳しく書いていますのでぜひご参考にされてみてください。
こちらが最新情報です
WebP(ウェッピー)形式への変更でサーバーの負荷軽減を実現
Googleにキャッシュ(Cache)されず検索結果に表示されません
訪問・電話営業より「待ちの営業」が効果的
SEO対策費用の相場は?
ホームページ制作費のお見積り金額と相場感
BiNDup(バインド・アップ)とWordPressのメリット・デメリット比較
ホームページビルダーとWordPressのメリット・デメリット比較
Wix(ウイックス)とWordPressのメリット・デメリット比較
Jimdo(ジンドゥー)とWordPressのメリット・デメリット比較
ペライチとWordPressのメリット・デメリット比較
SEO集客できるHPを外注制作する際の必須チェック項目5つ
HPの保守管理費を無駄にしないための5つのチェックポイント
投稿者プロフィール

- 2004年頃の会社員時代からブログ作成を始める。ブログ作成が楽しくなり、そのまま趣味が高じて2006年にホームページ制作で起業、2008年に株式会社ウェブロードを設立。現在は、個人・中小事業者のWordPressサイト制作・改善を中心に、Web業界16年の知識と経験を生かして、大型案件のWebディレクターとしても活動中。 プロフィールはこちら
最新の投稿
業務日記2022.06.17WebP(ウェッピー)形式への変更でサーバーの負荷軽減を実現
SEO・Web集客2022.04.06Googleにキャッシュ(Cache)されず検索結果に表示されません
コンテンツ2022.04.06訪問・電話営業より「待ちの営業」が効果的
SEO・Web集客2022.03.22SEO対策費用の相場は?
お問い合わせフォームはこちら
お電話の方はこちらをタップしてください。→ 0798-77-5520
(※営業電話が多いため、お電話は留守電となります。お問い合わせ内容を留守電に入れていただけましたら、折り返しお電話させていただきます。お急ぎの方はメールフォームをお使いください。)2営業日を過ぎても弊社からの連絡がない場合はメールが届いていませんので、大変お手数をお掛けしますがこちらのメールアドレス宛にご連絡ください。