あなたの会社では見積書や請求書をどのように管理していますか?
弊社では以前Googleスプレッドシートで見積書と請求書を分けて手作業で管理し、照合作業を行っておりました。下記図の感じです。
請求書発行の段階でも、見積もりのシートで作った内容を請求書のシートにまずコピーして貼り付けて、さらに内容と金額に間違いがないかを、双方の画面を切り替えて目視確認しながら、セルの幅調整等、体裁を整える作業を毎回しており、大変な時間的ロスが発生していました。
こんな感じで、個人事業や中小企業でもそれほど大きな会社でなければ、見積書も請求書も、全てエクセルで管理しているという会社も結構あるのではないかと推測しています。
一般的な会社では、見積・請求システムなどは有料で提供されているシステムや月額制のサービスを使うことが多く、継続的にシステム管理料も発生する事がほとんどではないでしょうか?
試しに「見積請求システム」でGoogle検索してみると、下記のキャプチャの通り、検索結果の上位4位までは広告で占められていました。現在のところ上部に出る広告はGoogle検索では最大で4つなので、MAXの数の広告が出ているということです。
広告がたくさん出ているキーワードの検索結果は、ビジネスになるキーワードという解釈をします。
しっかりとしたシステムは有料のものしかないのかなと思いきや、検索順位をもう少し下の方まで見てみると・・・
> 無料見積書・請求書管理システム[BillVektor]
> 無料で使えるオープンソースの見積書・請求書の作成・管理用WordPressテーマです。
オープンソースの見積書・請求書のシステムがありました。(下記はウィキペディアのオープンソース説明ページ)
WordPressで見積書や請求書を管理できるシステムということで、弊社も2018年から導入しています。弊社の場合、既にWeb環境が整備されているので、1時間もかからずあっという間の完全導入。
トップ画面は下記です。この見積・請求システムは完全に無料で使えますので、サーバーやWordPressの知識が少しおありになる方でしたら簡単に導入できるので非常にお勧めできます。サーバーにWordPressを設置して、そこにテーマとして「BillVektor」設定するだけで、自前の見積・請求システムが完成します。
このブログの記事は下記の動画でもご覧いただけます。
導入後の運用については、簡単な初期設定を済ませれば、お客様名と摘要項目と日付だけ入力すれば、あっという間に印刷画面からPDF出力が完了します。
もちろん、見積もりを作っていれば、そこからすべてを引っ張ってきて請求書にすることが出来ますので、1から請求書を作る必要もなく手間がかかりません。
見積書と請求書の管理画面サンプル
見積書と請求書の出力サンプル
弊社の場合は紙で印刷することがなく、PDFをメールに添付してお客様送付させて頂いております。Web上にクラウド環境で使うこともできますし、ローカルの環境のWordPressを構築して、そこで設営して利用することもできます。
便利なのはWebサーバーに設定してクラウド環境で利用するという方法ですが、この場合厳重なセキュリティ対策を行っておかなければなりません。
お客様の情報が入っている見積・請求情報になりますので、SSLの導入はもちろん、BASIC認証とIPアドレス制限の併用など、出来る限りのセキュリティ対策を施すということが肝心になります。
その辺りをクリアすれば、これほど簡単に便利に気軽に使える見積もり請求システムはないのではないかと思うほど優秀なシステムになっています。

これがすべて無料で使えるということで、非常に今後弊社でも重宝することになりそうです。オープンソースのありがたい側面です。
エクセルやその他手作業で見積管理や請求管理をされている会社様にはお勧めできる方法になりますので、自前のホームページやサーバーを既に持っておられる会社様であれば、基本はWordPress設定だけなのですぐ導入できます。
業務の効率化が図れることは間違いないはずです。ちなみに有料プラグインを追加すれば、領収書も発行できます。
弊社ではこちらの領収書プラグイン(たった1,650円!)も購入して、3年以上便利に活用しています。かなり時間削減ができ、非常に重宝しているテーマとプラグインです。
こちらが最新情報です
WebP(ウェッピー)形式への変更でサーバーの負荷軽減を実現
Googleにキャッシュ(Cache)されず検索結果に表示されません
訪問・電話営業より「待ちの営業」が効果的
SEO対策費用の相場は?
ホームページ制作費のお見積り金額と相場感
BiNDup(バインド・アップ)とWordPressのメリット・デメリット比較
ホームページビルダーとWordPressのメリット・デメリット比較
Wix(ウイックス)とWordPressのメリット・デメリット比較
Jimdo(ジンドゥー)とWordPressのメリット・デメリット比較
ペライチとWordPressのメリット・デメリット比較
SEO集客できるHPを外注制作する際の必須チェック項目5つ
HPの保守管理費を無駄にしないための5つのチェックポイント
投稿者プロフィール

- 2004年頃の会社員時代からブログ作成を始める。ブログ作成が楽しくなり、そのまま趣味が高じて2006年にホームページ制作で起業、2008年に株式会社ウェブロードを設立。現在は、個人・中小事業者のWordPressサイト制作・改善を中心に、Web業界16年の知識と経験を生かして、大型案件のWebディレクターとしても活動中。 プロフィールはこちら
最新の投稿
業務日記2022.06.17WebP(ウェッピー)形式への変更でサーバーの負荷軽減を実現
SEO・Web集客2022.04.06Googleにキャッシュ(Cache)されず検索結果に表示されません
コンテンツ2022.04.06訪問・電話営業より「待ちの営業」が効果的
SEO・Web集客2022.03.22SEO対策費用の相場は?
お問い合わせフォームはこちら
お電話の方はこちらをタップしてください。→ 0798-77-5520
(※営業電話が多いため、お電話は留守電となります。お問い合わせ内容を留守電に入れていただけましたら、折り返しお電話させていただきます。お急ぎの方はメールフォームをお使いください。)2営業日を過ぎても弊社からの連絡がない場合はメールが届いていませんので、大変お手数をお掛けしますがこちらのメールアドレス宛にご連絡ください。