プロはWebサイト改善の際にまずどこをチェックするか?
たまに自社でホームページが修正できないので、スポットで修正だけお願いしたいというお問い合わせをいただくことがあります。
実はホームページはほとんどの場合、簡単に修正できます。
近年ではWordPressで作られているホームページも多いので、その場合は管理画面からもちろん修正できますし、それ以外のFTPで直接ファイルを書き換える必要があるホームページであったとしても、FTPのアカウント(ID・パスワード)があれば簡単に修正は可能です。
もしホームページを運営管理していて修正方法が分からないといった事業者の方がいらっしゃいましたら、弊社にご連絡いただけましたら、貴社がどういう形で修正できるかということをお伝えしております。
ほとんどのホームページはHTMソースの部分を見れば、どういった作り方をしているか?どのようなツールを使っているか?ということが分かりますので、必要であればそのような情報も併せてお伝えさせて頂いております。
簡単な修正だけでアクセス数が増加する場合もある
さて、そのホームページの修正なのですが、ホームページは役に立てない集客できないとおっしゃられる事業者の方のサイトを見てみますと、キーワードが適切に配置されていないとか、トップページに必要な情報が書かれていないとか、スマホで見てもパソコンの見え方になってしまっているとか、ちょっとしたことなのですが、そもそも成果が出なくて当然と思われる問題が見つかることがあります。
そのような場合も、簡単な修正だけでアクセス数が増加したり、キーワード検索からの見つけられやすさが大きく変わってきます。
そのような情報は、四六時中ホームページを触っている弊社からしてみますと、2~3分ほどホームページを見せていただければすぐにアドバイスできる内容ですので、お気軽にお聞きくださいね。
自社で制作されたホームページで、検索エンジンから見つけてもらうために一番重要な、「サイトタイトル」のキーワードの所に、何もテキスト文字が入っておらず空欄になっているのにも関わらず、「社名で検索してもホームページが出てこない!」といったお問い合わせをいただいたこともありました。
そのような際は、自転車屋さんで無料でタイヤに空気を入れてもらったり、緩んでいるネジを締めてくれたりするのと同じように、Web屋さんも無料で事業者様のホームページの微調整のアドバイスを行うようなサービスを行えれば良いと思っています。
自社でWeb担当者を抱えるような、マンパワーのある事業者様はともかく、個人事業主やいわゆる中小零細の放置状態のホームページを何とか売上に活かせないかとお考えの方に向けては、特に簡単に方向性を指し示すスポットアドバイスを行なっていかなければ、Web業界でも活用できる会社と活用できない会社との格差が大きくなってしまうと感じています。
自転車屋さんが少し自転車を見れば、悪いところがすぐに特定出来るように、ホームページもWeb屋であれば少しチェックするだけで何が問題になっているかはすぐに分かります。
ひと目で問題点のアドバイスができることがほとんどなのですが、ホームページ制作会社は、制作費が高額なので、お問い合わせの敷居もそれに比例して上がっているのではないかと感じています。
私の場合、お問い合わせのあったお客様をこちらから追いかけていくようなことはやりませんし、今後やるつもりも一切ありません。
お客様とは関係性を重視しておりますので、本当に制作が必要なお客様のみ制作させて頂きますし、少しのアドバイスで今のホームページがそのまま使えるようでしたら、その事業者様にとってメリットがある内容(費用が一番かからない方法や改善するのが望ましい点のお話)を素直に事業者様視点でお話しさせていただいております。
話を戻しまして、事業者様のホームページであれば、多くの場合で見ただけで何が問題になっているかのアドバイスが可能ですので、多少のアドバイスにお代を頂くことはもちろんございません。
もし自社サイトに何か問題が起こっているなとか、全くホームページからアクセスがないなとか、改善のキッカケやアドバイスをプロからもらいたいなとお考えの小規模事業者の方は、自転車屋に立ち寄って空気を入れるような気軽な感覚で弊社のメールフォームからお問い合わせされてみてください。
コンテンツ作りや商品掲載に時間を割くべき
ホームページを運営していて思うのは、やはり継続的に手を加えていかなければ集客できるホームページを維持できないということです。
つまり、一度ホームページを制作して運営を開始しますと、事業者の方にとってある程度の時間を確保してホームページのコンテンツ作りや商品掲載などに時間を割いて運営していただくことが必要になります。
そのような運営が自社内でできれば一番理想なのですが、もしそういった人的なリソースがない場合やWebの専門家に運営も任せてしまいたいという方は、弊社でも月単位で無制限で更新作業を行っていますのでそちらの方もご参照くだされば幸いです。
社内のWeb担当者に丸投げするようなイメージでお使いいただければ、更新のたびにホームページの管理画面を開いて情報を入力したり、写真素材を探して投稿するといった手間も省けます。
ホームページの運営目的に合ったサイトに少しずつ軌道修正していくことも可能です。
現に多くのホームページ改善に積極的なお客様とともに、アドバイスや作業のお手伝いと共に改善を進めて、成果を出して行っております。
ホームページで起こっている問題の多くはまずはトップページを見ればわかります。
そのため、私はお客様からホームページに関してお問合せがあった際には、その事業者様サイトのトップページをチェックし、そこからプロフィールページや商品ページを見て、どういった運営をされているかというところをまずは大まかに把握します。
細かいWebの技術的な部分は、その後事業者様からのヒアリングを元に、アクセスして欲しいお客様や検索で上位表示させたいキーワードなどを中心にヒアリングを行ってから、目指す目標に向けて取るべき方針のアドバイスをすることにしています。
簡単に改善できる場合は、お客様に改善方法だけお伝えして、それでご自身で行ってもらうのですが、そこで解決できることがほとんどです。
ほとんどの事業者様でホームページを大きく作り変える必要はなく、まずはホームページの内容となるコンテンツの収集とその掲載に努めてみてください。
そうしてホームページのコンテンツを充実させていく過程でアクセスが上がったとか、お問い合わせが少しずつ増えてきたとか、そういった変化が見られるようでしたら、そのときに初めて予算を取ってホームページ全体の最適化を行うことが良いのです。
HPも古くなればPCと同じように入れ替えが必要
毎日使っているパソコンはおよそ5~10年に1回は買い替えを行いますよね。
それと同じように、ホームページも毎日少しずつ劣化していますので、全体デザインや機能面、コンテンツも10年も経てば完全に時代遅れのものとなります。
ユーザビリティだったり、デザインだったり、対応しなければならない問題に直面します。
全体のリニューアルは、本当に古くなりすぎたと感じられる場合だけで良いのです。
主なユーザーがスマートフォンから閲覧している業界で、多くの同業他社サイトがスマートフォンで綺麗に見やすい作りになっているのに、自社サイトは未だに手作り感満載のスマホ対応していないホームページビルダーでの自作であれば、リニューアルは急を要するかもしれません。
それまでは中身の充実を、今のホームページで徹底的に行ってみてください。
やはりそこがホームページ改善のスタート地点になりますし、何らかの作戦を練って行う場合であれば、まずは弊社にメール一本くだされば、どのような方向性で改善すればよいかを、事業者様に簡単なアドバイスを行っております。
ご相談や簡易アドバイスは無料ですので、お気軽にメールフォームからコンタクトを取ってみてくださいね。
山口 敦
最新記事 by 山口 敦 (全て見る)
- Google検索からのアクセス数は減少していませんか? - 2019年12月7日
- 読んでもらえるWebライティングとコンテンツ例 - 2019年11月29日
- Q&Aをアコーディオン形式にしてみました - 2019年11月21日
- サイトの運営・更新を管理部門に任せない - 2019年11月20日
- お客様の疑問を解決できるコンテンツを作る - 2019年11月18日