一旦無料ブログを作ると、そこで作ったコンテンツは永久的に消すことができません。つまり、あなたの書いた記事が、無料ブログ提供会社側の持ち物として半永久的に残り続けることになるのです。
僕はこの点が、無料ブログを使う一番のリスクだと考えています。無料ブログ管理会社側に有利なような仕組みになっています。数年前の僕の話を具体例として出してみます。
僕は2004年頃から、ライブドアブログで趣味のサイトを運営していました。あまりお見せできるようなようなものではありませんが。。。
http://blog.livedoor.jp/combat13_1/
当時は球団買収の話もあったりしてライブドアが全盛期の頃でした。無料ブログでは使い勝手が悪かったので僕はその後有料プランに移動させました。有料プランでは、ライブドアブログのサブドメインで利用できました。
ドメインが変わったので記事も全て移動したかったのですが、無料ブログに掲載していた記事は、どうしても移動したり消したりすることができず、その処遇に苦労したことを覚えています。
先日、数年ぶりにその無料ブログをチェックしてみましたが、ライブドアブログ側(ブログシステム運営者側)にとっては無料でずっと掲載できている独自コンテンツなので、半永久的に消してくれません。
現在は完全にライブドアを止めて、使い勝手の良い「独自ドメイン+WordPress」で運営しています。
http://www.fhstr.net/
このブログは、ライブドアブログから「Meta Refresh」(メタリフレッシュ)という方法で、引き継いだ新しいドメインへのサイトのパワーの移転を行っています。
結局は無料ブログの仕組みとして、「.htaccess」という一番使いやすくて理想的な方法が使えず、「Meta Refresh」以外に方法がなかったことを思い出しました。
昔の自分のライブドアブログを見てみると、ヘッダーに下記のタグを入れていました。
<METAHTTP-EQUIV=”REFRESH”CONTENT=”0;URL=http://www.fhstr.net/”>・・・①
つまり、「Meta Refresh」で「http://www.fhstr.net/」のサイトにリダイレクトさせているのです。
無料ブログの管理画面に、HTML編集用のトップページやアーカイブページや個別ページ等、各ページの操作画面があるはずです。
そのHTML画面の、<header>から</header>の間のどこかに①を入れるのです。
無料で先に作られたブログ記事は、ブログ運営者側にとっては、広告も掲載できるし、検索エンジンの入り口にもなるし、何らかのアクセスの発生する可能性がある以上、残しておきたいコンテンツなのです。
弊社ブログを継続的に御覧になられている方はご存知かもしれませんが、無料ブログの記事は所有権はブログシステムの提供会社側にあります。
アメーバブログやAmeba Ownd(アメーバ オウンド)などで企業ブログを無料で運営するということは、大きなリスクになるということを多くの方は知らないまま、芸能人が使っている良いイメージからコンテンツの所有権までを考えずに使っている現状があるのです。
アメブロとは、言わずと知れたサイバーエージェント社が運営している無料ブログサービスです。
芸能人やスポーツ選手や著名人がアメブロを使ってブログを書き始めたことで、一気にメジャーな無料ブログサービスへと進化したのはかれこれ10年ぐらい前でしょうか?
なぜアメブロなどの無料ブログが企業ブログとしてうまく集客に使えないのかということを少し書いておきたいと思います。
アメブロ使っている方は、とにかく一番有名なブログサービスだからという事で使われているのか、もしくは、色々な有名人が使っているから、ということで使われているのかのどちらかでしょうか。アメブロのような無料ブログで集客できる人というのは決まっています。
それはもう既に名前が知られており、ある程度確固とした存在感を世の中に示している方です。その人の名前で検索すれば、検索エンジンで必ず1位に出てきます。
その人の名前というブランド名で検索されること以外に、検索の流入を期待する必要がない人が、アメブロなどの無料ブログを使っても良い人なのです。
逆に言うと、個人名や中小企業名など、世の中に広く知られていない名前や会社名は、その名称で検索されることはまずありません。検索されるとしても、知人や取引先などでに存在を知っている人、もしくは直接お会いしたことがある人に限られます。
このような世間一般の普通の人や普通の会社は、一般名称から検索してホームページに辿り着いてもらい、そして自分の会社の存在を知ってもらうためにホームページを開設しているのです。
つまり、アメブロでブログを開設しても一般名称では検索されないため、結局見つけられることがほぼ無いからです。
アメブロで一般名称で検索されても見つけられないというのはどういう事かといいますと、これは独自の情報だけを掲載した独自ホームページではないという一点に集約されます。
検索エンジンの検索結果というのは、ホームページのアドレス単位でキーワードに応じた情報を返します。
この場合、アメブロであれば、同じ「ameblo.jp」というアドレスの中に無数の「ID」があり、その中で様々な何十万ものブログが稼働しています。そのため、同じキーワードでも様々なサイトが同じ検索結果の上位に出ようとして、競争が起こるのです。
アメブロアドレス内でのキーワード競争に勝ったブログの、該当するページのみが、晴れてGoogleやYahoo!の検索結果に露出されるという仕組みになります。
つまり、同じホームページアドレス内で、まず検索結果に露出するための勝負をしなければならないというところに大きなデメリットが存在しているのです。
後は、ブログ内に、広告が常に表示されるとか、インターフェイスがいつ変更されるか分からないとか、利用規約の変更などによって不利益を被る場合があるとか、やっぱり自分の大事な資産であるコンテンツを他社に完全に預けてしまう事に対する不安が大きいですね。
自分の会社やブランド名を冠したブログを運営しているなら、僕ならそんなリスクは絶対に取りません。
自分がインターネット上に書いた記事が自分の持ち物にならず、第三者に勝手に使われることは知ってて当然の話ですし、知らないのであれば無料ブログは使わない方が良いでしょう。これはインターネット上の最大級の大きな落とし穴です。インターネット上で無料のものというのは、こういう仕組みの上に成り立っているのでご注意ください。
無料ブログで投稿した記事が既に他社の持ち物になっている以上、IDを削除してブログを削除する以外には方法はありません。何年も蓄積してきた記事資産であれば、削除には苦痛を伴うはずです。
それよりもをもっと前向きに考え、後から独自で取ったドメインの方へ記事をたくさん書いて行って、本家本元は無料ブログの方ではなく、独自で取ったドメインの方であるということをインターネット上でもアピールしていくしか方法はありません。
僕のブログの過去記事でも、無料ブログのことに言及しています。併せてお読みください。
無料ブログに対する独自ドメインブログのメリットは?
この記事に関するお問い合わせは下記よりお願いいたします
お電話の方はこちらをタップしてください。→ 0798-77-5520 サービス一覧はこちら
山口 敦
最新記事 by 山口 敦 (全て見る)
- 住所入力で地図が自動抽出されるWordPressサイトをお作りします - 2018年3月28日
- 時間と費用を掛ければHPは役立つものになるのか? - 2018年1月29日
- 西宮神社と越木岩神社のえべっさん参りに行ってきました - 2018年1月10日
- HPが自社で更新できない場合の対処方法 - 2017年12月29日
- Facebookは自社サイトの代用には使えません - 2017年11月24日