HPを作ったのですがアクセスが全くありません
HPを作ったのですがアクセスが全くありません
ホームページを公開すればすぐアクセスが集まる時代は過ぎ去りました。
Facebookやブログの記事も全てWeb上ではあなたのサイトの1ページと同じ扱いです。
Web上にあるページが多すぎるため、誰にも見つけられないのです。
現在、ホームページを公開してもアクセスが無いのは普通なので、ご心配は全く必要ありません。
どんな会社も試行錯誤しながらアクセスを増やす努力をしています。
では、中小企業が作りたてのホームページでアクセスを集めていくには何をすればよいのでしょうか?

いくつかの項目に分けてお伝えします。
「地域」キーワードを狙う
これは中小企業にとっては必須の方法です。
弊社も「WordPress 西宮」等の狭い地域での上位表示を目指しています。
コンスタントにこの小さなキーワードで日に2~3アクセスあります。
仮にこれが、「ホームページ制作」で上位表示を狙うなら、今日相手は全国規模になり、検索結果の上位に表示させるのは非常に困難です。
狭い地域に絞れば逆にアクセスが増えます。
継続してアクセスが増えれば、地域は徐々に広げます。

Webは必ず「小→大」の順番なのです。
特定のユーザーにターゲットを絞る
ネットショップサイトでは、狭い地域に特化するのは意味の無いことです。
オリジナルブランド名や、20代女性で◯◯ダイエットに興味がある人、30代の男性で◯◯の問題を抱えている人、など、特定のユーザーに絞ったキーワードで上位表示を目指しましょう。
対象を絞れば絞るほど、逆にアクセスは増えてきます。
あなたのサービスを探している人は必ずいます。

感覚的に言うと、一気に何十万人の市場を狙うのではなくて、数千~万人程度の市場を狙うイメージです。
1日に1回検索されるキーワードを見つける
1日1回しか検索されないキーワードで、日本一のコンテンツを作ることが出来れば、そのキーワードでの集客も日本一になります。
つまり、そのキーワードでのアクセスが見込めるばかりか、そのキーワードに関する商品・サービスもあなたのサイトから売れるようになります。
アクセス解析やキーワードツールなどを見て、よく見られているキーワードをヒントにして集客できるコンテンツ作りを継続しましょう。

無料で使えるGoogle Search Consoleの検索アナリティクスは最も活用できるツールの1つです。
ページのリンクを見直す
ホームページの訪問者があるページを見たら、次のページにすぐに移動出来るようになっていますか?
次のページを見たいときに、すぐに次のページヘのリンクボタンがありますか?
訪問者がホームページ内の好きなページにストレス無く移動できるようになっていますか?
業種・業態・サイトボリュームによって見直すポイントは変わりますが、リンクをしっかりとホームページ内に張り巡らせることによって、ホームページ全体のページ連携も強まり、存在感が増します。

存在感が増す=アクセスが増えるのです。
トップページを再構築する
ホームページで一番ポイントとなるのはトップページです。
トップページがきっちり作り込めれば、訪問者に良い印象を与えます。
トップページの制作には時間を掛けてください。
ターゲットを決め、重要な内容を記載し、デザインを作ったり、お問い合わせページヘの誘導方法を考えます。
まずトップページの下絵をExcelか紙に書いて、形を練ります。
画像ももちろん下絵を書きます。
画像ソフトが使えなくてもデザイナーにそのまま画像にしてもらうだけであなたのイメージ通りの画像が出来上がります。
トップページは、あなたが望んでいる訪問者に、
1.伝えたいことがシンプルに伝わる内容かどうか
2.ごちゃごちゃしすぎていないか
3.目的を一つに絞っているか
など、基本的なところを再確認してみてください。
運営期間が長くなればなるほどトップページは盛りだくさんになってきます。

盛りだくさんになればなるほどそれに比例して成果は出にくくなります。
ソーシャルメディアを利用する
FacebookやTwitterなど、ソーシャルメディアは、使い方によってはアクセスを呼び込めるツールになります。
宣伝記事ばかり流すと逆効果なので、宣伝は最小限に留めておきましょう。
流す情報はユーザーにとって利益のあるお得情報です。
お得情報といっても、バーゲン情報ばかりではすぐ飽きますので、有益なネタやお得情報を流しましょう。
見た人が、「なるほど参考になった」「勉強になった」と思える、得になる情報を流し続けることで人気が出ます。
他のサイトからアクセスを呼びこむ
あなたのホームページに全くアクセスがないのは、GoogleやYahoo!の検索エンジンで検索しても検索結果に出てこないからかもしれません。
作ったばかりのホームページでしたら、中々思い通りの検索結果に出てこないということは良くあります。
取引先や知り合いがホームページを運営していたら、リンク集ページなどに自分のホームページのアドレスを貼ってもらうのもひとつの手です。

他にも、お手軽な方法としては、地域情報サイトや業界別の会社紹介サイトなどに登録しておくことで、他サイトからのアクセスを得ることが出来ます。
実際の取引先や得意先、知り合いにHPの開設をお知らせする
知人が会社名を検索してアクセスしてくれることも大事です。
得意先や仕入先が知り合いに紹介するときなども、最低限自社名で検索されれば1位に表示されるようにはしておきたいものです。
ホームページアドレスを手入力する方は既にいません。
とにかく新規制作したばかりでサイトが検索結果に出てきていないという方はこちらをお試しください。
検索エンジン広告の利用を考えてみる
販売用のサイトをしっかり作っているのになかなか検索エンジンから集客できない、そういう方は費用は掛かりますが、検索エンジンに表示される広告の利用がおすすめ出来ます。
検索エンジン広告とは、検索結果の上部に表示される広告サイトのことです。
選んだキーワードと誘導するページの内容次第では費用対効果の非常に高い広告媒体となります。

最近はYahoo!でもGoogleでも検索エンジンの検索結果に表示される広告領域が広くなっていますので、ネットショップなどWebからすぐに購入するタイプの商売では、もはや検索エンジン広告は不可欠でしょう。
アクセスを集める上で重要なこと
まずはホームページで必要とされる情報を発信し、訪問者の知らないことを知ってもらいます。
それが出来れば信頼関係が構築されてくるので、サイトの情報で分からないこと、難しいことがあれば、連絡が来て相談される流れになります。
既に会社を知っている方がアクセスしてくれる場合は、既にある程度の信頼関係ができていることが考えられます。
リアルで知っていて、その上で社名で検索してくれる方を増やす努力は必要です。
人間関係を構築した後の訪問者のほうが通常は良いアクセスなのです。
文章を書く、画像を作る、という地道な活動を継続しなければ、検索エンジンから永続した集客を実現することが難しい時代です。
ホームページ立ち上げ当初は時間が掛かりますが、諦めなければ結果は付いてきます。
アクセスが一定量集まるまではブログ執筆もモチベーションが上がりにくく我慢が強いられますが、その壁を乗り越えて運営し続けましょう。
山口 敦
最新記事 by 山口 敦 (全て見る)
- 2021年のWordPressのバージョンアップ予定【第239回】 - 2021年1月13日
- 【第23回】ドメインについて③独自ドメインによる運営が推奨される理由「ワードプレス作成講座」 - 2020年11月27日
- 【第22回】ドメインについて②ドメインの取得とネーミング方法「ワードプレス作成講座」 - 2020年11月11日
- 【第21回】ドメインについて①知っておきたいドメインの基礎「ワードプレス作成講座」 - 2020年10月9日
- 【第90回】Googleアナリティクス活用法⑤ランディングページキーワード「ワードプレス作成講座」 - 2020年9月17日
WordPress作成講座の動画一覧
WordPressの作成や運用方法の講座【40代以上初心者向け「ワードプレス作成講座」】をYou Tubeの弊社チャンネル内で開講しております。WordPressに関心のある方はこちらからチャンネル登録(無料)を行っておいてくださいね。
メールフォームはこちら
ご質問だけでも大歓迎!